ニニギが最初に上陸した地、島津家当主の崇敬、二十日祭り
[住所]鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108
[電話]-

野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市笠沙町にある神社。野間岳の八合目に鎮座する。旧名は野間権現で、近代社格では村社。御朱印の有無は不明。

創始の年代は不明であるが、社記によれば、野間岳は天孫降臨において瓊々杵尊が最初に上陸した地であり、山腹に神代の都「笠狭宮」があったとされる。

野間岳は標高591メートルの小山ながら、古くから山岳信仰の対象となっており、海上から目立つ山容のため、特に航海者からの信仰が厚かった。

当初は野間岳の山頂に「東宮」と「西宮」の二つの本殿があり、東宮には瓊瓊杵尊・鹿葦津姫命を、西宮には火蘭降尊彦火々出見尊火照尊を祀った。

しかし、その後西宮では「娘媽」「順風耳」「千里眼」という神が祀られるようになった。この3柱の神は中国沿岸部の祠で見られる神で、この地域と中国との関係を示唆する。

鹿児島県神社庁によれば、他に天神七代地祇五代伊弉諾尊大山祇命猿田彦命事勝国勝長狭命を祀る。

島津中興の祖、島津忠良公(日新公)が当社を崇敬し、天文23年(1554年)に東宮を再建。永禄10年(1567年)にはその息子・島津貴久、孫・島津義久が連名で西宮を再建。

しかし、地理的に台風被害の多い土地で、その社殿が崩壊したため、文政13年(1830年)には薩摩藩10代藩主島津斉興が現在地の八合目に、東宮と西宮を統合した一つの社殿として再建した。

その社殿も被害を受け、現在の社殿は昭和51年(1976年)にコンクリートで作り替えられたものである。

例祭は2月20日で、二十日祭り(二十日まつり)が行われる。家内安全や豊漁祈願に市内外から多数の参拝客が訪れる。

【ご利益】
家内安全、一族・子孫繁栄
野間神社(南さつま市) - ニニギが最初に上陸した地、島津家当主の崇敬、二十日祭り
【関連記事】
鹿児島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、鹿児島県に鎮座している神社の一覧