鹿児島鹿屋市、海岸から海に突き出した岩山に建立、満潮時には海に浮かぶ
[住所]鹿児島県鹿屋市天神町4014
[電話]0994-31-1167

荒平天神(あらひらてんじん)は、鹿児島県鹿屋市天神町にある神社。菅原道真を祀る天神・天満宮の一つ。近代社格では無格社。

正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが、通称の方が広く知られている。御朱印の有無は不明。

創建年代は不明だが、一説に天文年間(1532年-1555年)と伝えられており、昔から地元住民の崇敬が篤く、毎月25日は縁日として多くの参拝者が訪れる。

県道68号線沿いにあって、海岸から海に突き出した岩山に建立されており、満潮時に海に浮かぶその様子から、岩山は「天神島」とも呼ばれる。

神社とその風景は「鹿屋八景」にも選ばれており、周囲を含めて風光明媚な場所となっており、観光スポットとして人気が高い。夏は海水浴場となり人出が多い。

例祭は10月25日。

【ご利益】
学業・受験合格、水難除け
荒平天神 - 鹿児島鹿屋市、海岸から海に突き出した岩山に建立、満潮時には海に浮かぶ
【関連記事】
鹿児島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、鹿児島県に鎮座している神社の一覧