西郷隆盛の愛犬ゆかり、天然記念物の臥龍梅が有名
[住所]鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1767
[電話]0996-42-0753

菅原神社(すがわらじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川にある神社。菅原道真を祀る天神・天満宮で、藤川天神とも。近代社格では郷社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

大宰府に左遷された道真が隠棲した跡に創建されたという伝承がある。二の鳥居の脇に道真の墓と伝えられている塚がある。

実際はこの地は太宰府天満宮の荘園・安楽寺領で、そこに勧請された神社が発祥であるとされている。

九州征伐で豊臣秀吉に焼き討ちされ、社殿・宝物など全てを失い、創建の正確な経緯は不明。

その後は薩摩藩主島津氏の庇護を受けて再興された。文化年間(1804年-1818年)には島津斉宣により社殿の修造が行われた。

明治43年(1910年)に藤川にある現王神社などを当社境内に移し、本殿の北側に鎮座している。

境内入口付近には東京都の上野恩賜公園の西郷隆盛像の横にいる西郷隆盛の愛犬ツンの銅像がある。中村晋也の作で、平成2年(1990年)に除幕された。

ツンはもとは藤川村原(現 東郷町藤川原地区)の百姓の家で飼われていた犬で、この藤川天神で馬1頭と引き替えに西郷に譲渡されたという。

臥龍梅が有名。道真手植えの1株が繁殖したと言われている梅が境内に約150本あり、このうち50本程度で構成される臥龍梅群は、「藤川天神の臥龍梅」として、国の天然記念物に指定されている。

天然記念物の臥龍梅は立入り禁止の柵内にあり、柵の外の梅は明治になって植えられたもの。柵外の梅も樹齢約100年になり、開花時には多くの花見客が訪れる。

受験シーズンには合格を祈願する受験生や家族などで賑わう。

【ご利益】
学業・受験合格
菅原神社(薩摩川内市東郷町藤川) - 西郷隆盛の愛犬ゆかり、天然記念物の臥龍梅が有名
【関連記事】
国の天然記念物がある神社 - 数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー
鹿児島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、鹿児島県に鎮座している神社の一覧
菅原神社(薩摩川内市東郷町藤川)の御朱印