丹後国の式内社「宇良神社」の論社、由緒は不詳、御祭神は少童命
[住所]京都府宮津市中津宮ノ谷62
[電話]-
浦宮神社(うらみやじんじゃ)は、京都府宮津市中津宮ノ谷にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「宇良神社(丹後国・与謝郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
集落の奥、山裾に鎮座している。御祭神は少童命。由緒は不詳。中津山神宮寺が別当か。例祭は10月13日で秋季例大祭。
元禄4年(1691年)に社殿再興という棟札があるという。明治6年(1873年)に村社に列し、境内には恵美須社、大川社があるという。
同字小字石崎に無格社十六貫森神社がある。当地一帯は鉄の産地だともされ、それに関わる祭祀が行われていたともいう。
なお、式内社「宇良神社」の論社は他に、与謝郡伊根町の浦嶋神社がある。
【ご利益】
-

【関連記事】
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
[電話]-
浦宮神社(うらみやじんじゃ)は、京都府宮津市中津宮ノ谷にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「宇良神社(丹後国・与謝郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
集落の奥、山裾に鎮座している。御祭神は少童命。由緒は不詳。中津山神宮寺が別当か。例祭は10月13日で秋季例大祭。
元禄4年(1691年)に社殿再興という棟札があるという。明治6年(1873年)に村社に列し、境内には恵美須社、大川社があるという。
同字小字石崎に無格社十六貫森神社がある。当地一帯は鉄の産地だともされ、それに関わる祭祀が行われていたともいう。
なお、式内社「宇良神社」の論社は他に、与謝郡伊根町の浦嶋神社がある。
【ご利益】
-

【関連記事】
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
コメント