平成の世に尖閣諸島に創建、不法上陸した中国人に破壊されるが再建される
尖閣神社(沖縄県石垣市字登野城2392)
[住所]沖縄県石垣市字登野城2392
[電話]-

尖閣神社(せんかくじんじゃ)は、沖縄県石垣市、尖閣諸島の魚釣島にある神社。御祭神は天照大御神御朱印の有無は不明。

尖閣諸島の鎮護と東シナ海を航行するすべての船舶の安全を願い、平成12年(2000年)4月20日に伊勢の神宮(伊勢神宮)を勧請して創建された。

創建の事業は日本青年社の主導で行なわれ、木造の祠が建設された。創建に際しての神事は、戦後では初めて魚釣島に神職が上陸して斎行された。

毎年、日本青年社が島内の2箇所に建設した灯台の点検整備のため魚釣島を訪れる際、例祭ならびに船舶航行安全祈願祭が行なわれている。

2基の灯台のうち、魚釣島灯台は日本青年社が所有権を放棄して政府に寄贈したため、現在では海上保安庁が管理する国有財産として登記され、海図にも記載されている。

平成16年(2004年)3月、日本の領海を侵犯し魚釣島に不法上陸した中国人により当社は破壊された。

この事件を日本青年社は県警に訴え、被害届が受理された。後日、尖閣諸島に上陸した日本青年社により祠が再建され、当社名の石板が設置された。祠と石板は、頑丈な花崗岩で造られている。

【ご利益】
水難除け、海上安全、平穏安寧
尖閣神社 - 平成の世に尖閣諸島に創建、不法上陸した中国人に破壊されるが再建される
【関連記事】
沖縄県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、沖縄県に鎮座している神社の一覧