安土桃山期に松浦隆信の次男が創建、9月例大祭に「平戸神楽」
[住所]長崎県佐世保市白岳町725
[電話]0956-31-2700
白岳神社(しらたけじんじゃ)は、長崎県佐世保市白岳町にある神社。御祭神は、伊弉諾尊・伊弉美尊・素盞鳴尊。参拝すれば、御朱印を頂ける。
安土桃山時代の天正6年(1578年)頃、平戸領主松浦隆信の次男で、当時日宇・佐世保の監視役だった後藤惟明が創建したと伝えられている。
本来は、烏帽子岳の中腹あたりに鎮座していたという。そこにある巨岩、または山が信仰対象だったともいう。
江戸時代になっても、歴代の平戸藩主によって崇敬され、保護されたという。
例祭は9月29日で例大祭。前夜祭には、国の重要無形民俗文化財「平戸神楽」が奉納される。祈年祭が2月17日、新嘗祭が11月23日。
なお、海上自衛隊の護衛艦(退役)「はるゆき」の艦内神社に分祀したという。
【ご利益】
家内安全、交通安全、厄災除け、安産、学業・受験合格など(公式HP)

【関連記事】
・艦内神社とは? - 日本特有の「恐怖の海」への対処法 - 自衛艦の艦内神社
・重要無形民俗文化財「平戸神楽」 - 壱岐神楽との連携、各地の神楽で改訂増補した採物神楽
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧

[電話]0956-31-2700
白岳神社(しらたけじんじゃ)は、長崎県佐世保市白岳町にある神社。御祭神は、伊弉諾尊・伊弉美尊・素盞鳴尊。参拝すれば、御朱印を頂ける。
安土桃山時代の天正6年(1578年)頃、平戸領主松浦隆信の次男で、当時日宇・佐世保の監視役だった後藤惟明が創建したと伝えられている。
本来は、烏帽子岳の中腹あたりに鎮座していたという。そこにある巨岩、または山が信仰対象だったともいう。
江戸時代になっても、歴代の平戸藩主によって崇敬され、保護されたという。
例祭は9月29日で例大祭。前夜祭には、国の重要無形民俗文化財「平戸神楽」が奉納される。祈年祭が2月17日、新嘗祭が11月23日。
なお、海上自衛隊の護衛艦(退役)「はるゆき」の艦内神社に分祀したという。
【ご利益】
家内安全、交通安全、厄災除け、安産、学業・受験合格など(公式HP)

【関連記事】
・艦内神社とは? - 日本特有の「恐怖の海」への対処法 - 自衛艦の艦内神社
・重要無形民俗文化財「平戸神楽」 - 壱岐神楽との連携、各地の神楽で改訂増補した採物神楽
・長崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、長崎県に鎮座している神社の一覧


コメント