竹田市、行宮址に景行天皇と平安期合祀の八幡神を祀る、10月には城原神楽
[住所]大分県竹田市大字米納1048
[電話]-
城原八幡社(きばるはちまんしゃ)は、大分県竹田市米納にある神社。近代社格では県社。御朱印の有無は不明。
御祭神は、大帯日古淤斯呂和気命、多紀理毘売命・市寸嶋比売命・多岐都比売命(宗像三女神)、品陀和気命、息長帯比売命。
社記によると、この地方の人々が、第12代景行天皇が熊襲征討の折、城原方面へ軍を進めて巡幸した、その行宮の跡を尊び、第15代応神天皇2年に一祠を造営したという。
『日本書紀』巻第七(景行天皇)には、景行天皇12年、天皇に叛いて朝貢しなかった熊襲征討のことが記され、「城原」の地名も見える。
その後、平安時代になり、文徳天皇の天安2年(858年)2月、境内の礎村の景樹の地に八幡宮降臨の霊瑞があり、時の国司石川朝臣宗継が殿宇を造営、八幡宮を配祀させた。
この霊瑞の跡は、今も近くの宮久保の社地に「八幡大神降臨の地」の碑が建てられて残っている。
鎌倉時代の建長年間(1249年-1256年)には、国主大友能直により、豊後七の宮の一つ、いわゆる豊後国八幡宮七社として大いに修復され、末寺末社の数も多く、堂寺も70に達したという。
戦国時代の天正14年(1586年)、薩摩の島津義弘の軍勢が乱入した際、兵火に罹り難を産山に避けたという。
慶長元年(1596年)、藩主中川秀成は産山より現竹田八幡山に迎えましたが、霊験により現在の地を神域とし旧地に松を植えて宮の外苑とした。
寛文3年(1663年)に今市の天満社に御分霊を勧請した。現在の丸山神社である。現社殿は宝暦12年(1762年)の建立で、現在は市指定有形文化財。
例祭は10月。秋季大祭で、中旬の土日に行われ、土曜日は前夜祭として夜神楽がある。また、市指定の無形民俗文化財「城原神楽」が奉納される。
境内のイチョウは樹高15メートル、目通り幹囲6.6メートル。市の天然記念物に指定されている。
昭和60年(1985年)、楼門に放火される事件があり、その際イチョウも類焼の被害を受けた。また、平成3年(1991年)には台風19号の被害を受けた。
楼門はその後再建されているが、イチョウは若干弱ってはいるものの、その生命力の強さを発揮して、今後の回復が期待されている。
【ご利益】
地域・家内安全、地域振興、厄災除け、諸願成就
【関連記事】
・大分県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
城原八幡社(きばるはちまんしゃ)は、大分県竹田市米納にある神社。近代社格では県社。御朱印の有無は不明。
御祭神は、大帯日古淤斯呂和気命、多紀理毘売命・市寸嶋比売命・多岐都比売命(宗像三女神)、品陀和気命、息長帯比売命。
社記によると、この地方の人々が、第12代景行天皇が熊襲征討の折、城原方面へ軍を進めて巡幸した、その行宮の跡を尊び、第15代応神天皇2年に一祠を造営したという。
『日本書紀』巻第七(景行天皇)には、景行天皇12年、天皇に叛いて朝貢しなかった熊襲征討のことが記され、「城原」の地名も見える。
その後、平安時代になり、文徳天皇の天安2年(858年)2月、境内の礎村の景樹の地に八幡宮降臨の霊瑞があり、時の国司石川朝臣宗継が殿宇を造営、八幡宮を配祀させた。
この霊瑞の跡は、今も近くの宮久保の社地に「八幡大神降臨の地」の碑が建てられて残っている。
鎌倉時代の建長年間(1249年-1256年)には、国主大友能直により、豊後七の宮の一つ、いわゆる豊後国八幡宮七社として大いに修復され、末寺末社の数も多く、堂寺も70に達したという。
戦国時代の天正14年(1586年)、薩摩の島津義弘の軍勢が乱入した際、兵火に罹り難を産山に避けたという。
慶長元年(1596年)、藩主中川秀成は産山より現竹田八幡山に迎えましたが、霊験により現在の地を神域とし旧地に松を植えて宮の外苑とした。
寛文3年(1663年)に今市の天満社に御分霊を勧請した。現在の丸山神社である。現社殿は宝暦12年(1762年)の建立で、現在は市指定有形文化財。
例祭は10月。秋季大祭で、中旬の土日に行われ、土曜日は前夜祭として夜神楽がある。また、市指定の無形民俗文化財「城原神楽」が奉納される。
境内のイチョウは樹高15メートル、目通り幹囲6.6メートル。市の天然記念物に指定されている。
昭和60年(1985年)、楼門に放火される事件があり、その際イチョウも類焼の被害を受けた。また、平成3年(1991年)には台風19号の被害を受けた。
楼門はその後再建されているが、イチョウは若干弱ってはいるものの、その生命力の強さを発揮して、今後の回復が期待されている。
【ご利益】
地域・家内安全、地域振興、厄災除け、諸願成就
【関連記事】
・大分県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
コメント