奈良期創建の備後国分寺の守護神、毛利元就が再建、歴代領主の崇敬社
下御領八幡神社(広島県福山市神辺町下御領1084)
[住所]広島県福山市神辺町下御領1084
[電話]084-966-0450

下御領八幡神社(しもごりょうはちまんじんじゃ)は、広島県福山市神辺町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

御祭神は、誉田別命息長足姫命田心姫命湍津姫命市杵姫命宗像三女神。例祭はもともと旧暦10月15日だったが、現在は10月第1日曜日。

奈良時代の天平年間(729年-749年)の創立と伝えられ、宇佐八幡宮を勧請し、国分寺の鎮守社と位置付けられた。

備前国分寺の守護神、いわゆる国分八幡宮の一つ。備前国の一国一社の八幡宮、国府八幡宮は府中市出口町の府中八幡神社とされる場合が多いが、不明な点も多い。

当社の場合、下記のように歴代の近郷領主から崇敬されている。

応仁の乱(1467年-1477年)後に社殿が大破し、山名忠勝が永正年間(1504-1521年)に本殿及び拝殿を再造立して社領20貫を寄進した。

天文年間(1532年-1555年)、大内氏家臣宍戸隆家が当社背後の茶臼山に築城し、当社に武運を祈願したという。

永禄元年(1558年)、杉原氏が神辺城主となると家臣菊池肥前守がここに在城し、武運を祈願して戦功があった。

永禄5年(1562年)3月、毛利元就の命により国分寺とともに当社を杉原盛重が修復した。

江戸時代になり、永宝元年(1673年)5月16日に大水害によって社殿が大破し、貞亨3年(1686年)、福山城主水野氏の命により大修復が行われた。当時の棟札が現存する。

大正10年(1921年)に本殿の修理が行われ、昭和35年(1960年)には拝殿が再建された。

境内には、艮神社・大仙神社・忠魂社などの境内社がある。「日露役凱旋記念」「明治三十九年五月」とある砲弾碑や、亀石なども安置されている。

【ご利益】
厄災除け、地域・家内安全、安産、交通安全
下御領八幡神社 - 奈良期創建の備後国分寺の守護神、毛利元就が再建、歴代領主の崇敬社
【関連記事】
国府八幡宮とは? - 一国一社の八幡宮、各国の国府や国分寺の鎮守・守護神としての八幡
広島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、広島県に鎮座している神社の一覧
下御領八幡神社の御朱印