ヤマトタケルが命名した酒匂川近く、米宇宙飛行士も祈願、9月に神輿の禊
[住所]神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1767
[電話]0465-82-1931

寒田神社(さむたじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡松田町にある神社。酒匂川に面して鎮座する。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 相模国 足上郡「寒田神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社

社伝によれば、第12代景行天皇の御代、倭建命が東征の折、しばらくこの地に滞在したとされる。

この地で東征の幸先を祈願した際、近くの川に酒を流し、東征後この地に戻ってきた際にまだ酒の香りが残っていたため、その川を酒匂川と名付けられたと伝えられる。

この時の椀とされている弥生時代のものという木椀が当社に伝えられている。

創建は第16代仁徳天皇の御代と伝わる。御祭神は、後世の合祀も含め、倭建命・弟橘比売命菅原道真公・誉田別命

かつては相模田神社、佐武多神社、佐牟太神社などと称した。源頼朝はしばしば立ち寄った松田亭より年々玄米10石を奉献したという。

近世には寒田神社神田大明神とも称した。江戸時代になり、寛永3年(1626年)に徳川家光より朱印地を寄進されるが、承応3年(1656年)には酒匂川の氾濫により社殿などが流出した。

それから200年後。幕末の慶応4年(1868年)に再建。明治7年(1874年)に郷社に列し、昭和16年(1941年)に県社に昇格した。

戦後は、神奈川県神社庁による献幣使参向神社となり、昭和46年(1971年)には松田町より史跡として指定された。

1962年のマーキュリー6号(フレンドシップ7)により、アメリカ初の地球周回軌道を飛行した宇宙飛行士ジョン・グレンも当社に参拝したという。

例祭はかつては毎年6月晦日だったが、現在は7月31日。酒匂川で禊ぎを行う神輿が有名で、その行列含め、町の無形文化財に指定されている。

境内には木々が多く、渡り鳥が多く見られる。当社地は、平成19年(2007年)9月7日の台風9号で落橋した十文字橋の近く。この台風で境内の御神木などにも被害が出た。

【ご利益】
武運長久・勝運、安産、学業・受験合格、交通安全(公式HP
寒田神社 - ヤマトタケルが命名した酒匂川近く、米宇宙飛行士も祈願、9月に神輿の禊
【関連記事】
線守稲荷神社 - 鉄道開通により住処をなくし、事故死したキツネを祀る、4月初午に大祭
神奈川県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧
寒田神社の御朱印