伊都国王墓・王妃墓の拝殿か? 「さざれいし」は君が代の起源か? 旧村社
[住所]福岡県糸島市三雲432
[電話]-
細石神社(さざれいしじんじゃ)は、福岡県糸島市三雲にある神社。御祭神は、磐長姫命・木之花開耶姫命という2柱の姉妹女神。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
伊都国の中心部に位置し、以前は神田も多く、大社だったとされるが、中古に九州兵乱で焼失、豊臣秀吉の時代の太閤検地により神田が召し上げられ衰退したと伝わる。
それ以前の詳細は不詳。旧名は佐々禮石神社とも。明治5年(1872年)11月3日に村社に列した。
細石(さざれいし)や井原(いわら、岩羅)、千代(ちよ、福岡市)などの名や、若宮神社などの御祭神、志賀海神社の神事の台詞から、「君が代」の起源がこの地域にあるという説がある。
附近には伊都国王墓、三雲南小路遺跡がある。二つの甕棺墓が検出されており、1号は武器類が多く、2号墓は玉類が多い。
この二つの甕棺は寄り添うようにして埋葬され、男女、つまり王と妃の墓ともされる。
この遺跡や甕棺墓が当社殿の背面に位置することから、当社はこの甕棺墓の拝殿としての機能を果たす社ではないか、との推察がある。
王と妃の墓で、当社御祭神の2柱の姉妹女神であることから考えて、この王が彦火瓊々杵尊で、妃が木之花開耶姫命だと論は展開する。
また、以前は高祖神社から当社への御神幸があったという。
『日本三代実録』元慶元年9月25日に「正六位高礒比賣神に従五位下を授く」とある高礒比賣神は、一般的に高祖神社とされるが、当社のことを指すのではないか、との説もある。
国史見在社の高礒比賣神は神名から言っても女神であり、主神が男神の高祖神社にはふさわしくない、というもの。
【ご利益】
諸願成就、安産、良縁・縁結び

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
細石神社(さざれいしじんじゃ)は、福岡県糸島市三雲にある神社。御祭神は、磐長姫命・木之花開耶姫命という2柱の姉妹女神。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
伊都国の中心部に位置し、以前は神田も多く、大社だったとされるが、中古に九州兵乱で焼失、豊臣秀吉の時代の太閤検地により神田が召し上げられ衰退したと伝わる。
それ以前の詳細は不詳。旧名は佐々禮石神社とも。明治5年(1872年)11月3日に村社に列した。
細石(さざれいし)や井原(いわら、岩羅)、千代(ちよ、福岡市)などの名や、若宮神社などの御祭神、志賀海神社の神事の台詞から、「君が代」の起源がこの地域にあるという説がある。
附近には伊都国王墓、三雲南小路遺跡がある。二つの甕棺墓が検出されており、1号は武器類が多く、2号墓は玉類が多い。
この二つの甕棺は寄り添うようにして埋葬され、男女、つまり王と妃の墓ともされる。
この遺跡や甕棺墓が当社殿の背面に位置することから、当社はこの甕棺墓の拝殿としての機能を果たす社ではないか、との推察がある。
王と妃の墓で、当社御祭神の2柱の姉妹女神であることから考えて、この王が彦火瓊々杵尊で、妃が木之花開耶姫命だと論は展開する。
また、以前は高祖神社から当社への御神幸があったという。
『日本三代実録』元慶元年9月25日に「正六位高礒比賣神に従五位下を授く」とある高礒比賣神は、一般的に高祖神社とされるが、当社のことを指すのではないか、との説もある。
国史見在社の高礒比賣神は神名から言っても女神であり、主神が男神の高祖神社にはふさわしくない、というもの。
【ご利益】
諸願成就、安産、良縁・縁結び

【関連記事】
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
コメント
コメント一覧 (1)
先日ここに行ったんですけど、さざれ石らしきものは見当たらなかったようですけど、宜しくお願い致します。