南北朝時に敗死した菊池武時の胴塚に江戸後期から奉斎した旧県社
[住所]福岡県福岡市城南区七隈7-3-8
[電話]092-871-7075
菊池神社(きくちじんじゃ)は、福岡県福岡市城南区にある神社。鎌倉時代末期、後醍醐天皇による倒幕の魁として博多で玉砕した菊池武時を御祭神とする。近代社格では県社。地名を取り、七隈菊池神社とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
元弘3年(1333年)3月11日、鎮西探題に攻め寄せた菊池武時は、少弐氏・大友氏の離反によって敗死。馬上の武時は六本松付近で首が落ち、七隈でその胴体が落ちたといわれる。六本松には首塚が、七隈には胴塚が設けられたという。
祇園周辺の鎮西探題で戦い、六本松で首が落とされ、鳥飼では腕を落とされ、胴体だけが騎馬に取り残されて七隈にたどり着いた、ということになる。首を切り落とされてからでも、相当の距離を騎馬は疾走したことになる。
その後胴塚は戦乱の最中に荒廃し、いつしか忘れ去られていったが、敗死500年後の江戸時代後期、武時が夢枕に立ち、それが示す通りに探し求めると、この胴塚から太刀が発見されたという伝承が残る。
そこで天保2年(1831年)、菊池氏の末裔である福岡藩士・城武貞の建白により、藩主黒田斉清の認可を受け墓碑を建立。翌年には武時没後五百年祭を斎行し、藩主の幣帛を賜った。
明治2年(1869年)、藩主黒田長知によって墓碑地に社殿が建立された。大正8年(1919年)、早良郡内の有志によって七隈の氏神である埴安神社が当地に移転合祀された。
そのため、武時の他に、埴安命(はにやすのみこと)・大鷦鷯命(おおさざきのみこと)が奉斎されている。
大正11年(1922年)3月16日、村社に列し、昭和8年(1933年)4月4日には県社に昇格した。さらに4月7日に神饌幣帛料供進指定社となり、4月13日の武時没後六百年大祭が盛大に挙行された。
境内は巨木が立ち並ぶさわやかな雰囲気で、本殿の裏には武時の胴塚が現存する。
首が落ちたとされる六本松は首塚が設けられたと伝えられ、旧鳥飼村馬場頭にあたり、現在の福岡市中央区六本松3-12-7で、菊池霊社がある。
熊本県菊池市に、武時を始め、歴代の菊池氏当主を祀る同名の神社がある。
【ご利益】
諸願成就、武運長久・勝運、地域・家内安全

【関連記事】
・福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
[電話]092-871-7075
菊池神社(きくちじんじゃ)は、福岡県福岡市城南区にある神社。鎌倉時代末期、後醍醐天皇による倒幕の魁として博多で玉砕した菊池武時を御祭神とする。近代社格では県社。地名を取り、七隈菊池神社とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。
元弘3年(1333年)3月11日、鎮西探題に攻め寄せた菊池武時は、少弐氏・大友氏の離反によって敗死。馬上の武時は六本松付近で首が落ち、七隈でその胴体が落ちたといわれる。六本松には首塚が、七隈には胴塚が設けられたという。
祇園周辺の鎮西探題で戦い、六本松で首が落とされ、鳥飼では腕を落とされ、胴体だけが騎馬に取り残されて七隈にたどり着いた、ということになる。首を切り落とされてからでも、相当の距離を騎馬は疾走したことになる。
その後胴塚は戦乱の最中に荒廃し、いつしか忘れ去られていったが、敗死500年後の江戸時代後期、武時が夢枕に立ち、それが示す通りに探し求めると、この胴塚から太刀が発見されたという伝承が残る。
そこで天保2年(1831年)、菊池氏の末裔である福岡藩士・城武貞の建白により、藩主黒田斉清の認可を受け墓碑を建立。翌年には武時没後五百年祭を斎行し、藩主の幣帛を賜った。
明治2年(1869年)、藩主黒田長知によって墓碑地に社殿が建立された。大正8年(1919年)、早良郡内の有志によって七隈の氏神である埴安神社が当地に移転合祀された。
そのため、武時の他に、埴安命(はにやすのみこと)・大鷦鷯命(おおさざきのみこと)が奉斎されている。
大正11年(1922年)3月16日、村社に列し、昭和8年(1933年)4月4日には県社に昇格した。さらに4月7日に神饌幣帛料供進指定社となり、4月13日の武時没後六百年大祭が盛大に挙行された。
境内は巨木が立ち並ぶさわやかな雰囲気で、本殿の裏には武時の胴塚が現存する。
首が落ちたとされる六本松は首塚が設けられたと伝えられ、旧鳥飼村馬場頭にあたり、現在の福岡市中央区六本松3-12-7で、菊池霊社がある。
熊本県菊池市に、武時を始め、歴代の菊池氏当主を祀る同名の神社がある。
【ご利益】
諸願成就、武運長久・勝運、地域・家内安全

【関連記事】
・福岡県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧

コメント