黒島に鎮座する式内、後の斎宮・大来皇女が無事に出産したと伝わる安産の神
[住所]愛媛県新居浜市黒島107
[電話]0897-45-0453
黒嶋神宮(くろしまじんぐう)は、愛媛県新居浜市黒島にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 伊予国 宇摩郡「黒嶋神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。
神域の黒島は現在は陸続きになっているが、昔は離島だった。島内の樹木が黒々と繁っていたことから島名がつき、現在も地名として残る。
大山祇神・木花咲耶姫命・天之御中主神を主祭神とする。創建は、第16代仁徳天皇の御代と伝わる。
社伝によれば、唐・新羅連合軍により滅ぼされた百済の遺臣の援軍要請に応じて出兵した中大兄皇子に娘で弟の大海人の妃となって、妊娠中の大田皇女が随行した。
いわゆる白村江の戦いの際のこと。瀬戸内海の大伯の海(現 燧灘)で大田皇女が産気づき、中大兄皇子が黒島に立ち寄り安産祈願をした。
そこで無事に大伯皇女を出産。これは木花咲耶姫の御神徳によるものとされ、安産祈願の神社として長く尊崇を受けている。
ちなみに、大伯皇女は大来皇女とも呼ばれ、伊勢の神宮(伊勢神宮)の斎宮となる。後年謀反人とされた同母弟の大津皇子を想う歌が『万葉集』に6首残る。
祈願に訪れた際に安産石を1石持ち帰り、無事出産した後にお礼として2石にして返せば、その子は健やかに育つと伝わる。
南北朝時代には南朝の勅願所とされていた。社殿の横にある、鰐石という奇岩は、豊臣秀吉の唐入りの時に、黒島から参加した3名の水夫が朝鮮から持ち帰ったものとされる。
江戸時代の寛文10年(1670年)11月26日、藩の祈願所六社の一つとなり2石が寄進されている。近世には「黒島大明神」と称したという。
例祭は旧暦9月8・9日だが、現在は市の秋祭り、新居浜太鼓祭りにあわせて、10月16日-18日に行われている。
ちなみに現在、当社の太鼓台は確認できない。以前の資料などでは、黒島神社として太鼓台が出ていたような記述が見える。
【ご利益】
安産・厄災除け・水難除け、海上・交通安全、家内安全、学業・受験合格など
【関連記事】
・西条藩祈願所六社 - 愛媛県の3市に鎮座する、式内社を中心とした由緒正しい六社の総称
・愛媛県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・愛媛県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛媛県に鎮座している神社の一覧
[電話]0897-45-0453
黒嶋神宮(くろしまじんぐう)は、愛媛県新居浜市黒島にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 伊予国 宇摩郡「黒嶋神社」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。
神域の黒島は現在は陸続きになっているが、昔は離島だった。島内の樹木が黒々と繁っていたことから島名がつき、現在も地名として残る。
大山祇神・木花咲耶姫命・天之御中主神を主祭神とする。創建は、第16代仁徳天皇の御代と伝わる。
社伝によれば、唐・新羅連合軍により滅ぼされた百済の遺臣の援軍要請に応じて出兵した中大兄皇子に娘で弟の大海人の妃となって、妊娠中の大田皇女が随行した。
いわゆる白村江の戦いの際のこと。瀬戸内海の大伯の海(現 燧灘)で大田皇女が産気づき、中大兄皇子が黒島に立ち寄り安産祈願をした。
そこで無事に大伯皇女を出産。これは木花咲耶姫の御神徳によるものとされ、安産祈願の神社として長く尊崇を受けている。
ちなみに、大伯皇女は大来皇女とも呼ばれ、伊勢の神宮(伊勢神宮)の斎宮となる。後年謀反人とされた同母弟の大津皇子を想う歌が『万葉集』に6首残る。
祈願に訪れた際に安産石を1石持ち帰り、無事出産した後にお礼として2石にして返せば、その子は健やかに育つと伝わる。
南北朝時代には南朝の勅願所とされていた。社殿の横にある、鰐石という奇岩は、豊臣秀吉の唐入りの時に、黒島から参加した3名の水夫が朝鮮から持ち帰ったものとされる。
江戸時代の寛文10年(1670年)11月26日、藩の祈願所六社の一つとなり2石が寄進されている。近世には「黒島大明神」と称したという。
例祭は旧暦9月8・9日だが、現在は市の秋祭り、新居浜太鼓祭りにあわせて、10月16日-18日に行われている。
ちなみに現在、当社の太鼓台は確認できない。以前の資料などでは、黒島神社として太鼓台が出ていたような記述が見える。
【ご利益】
安産・厄災除け・水難除け、海上・交通安全、家内安全、学業・受験合格など
【関連記事】
・西条藩祈願所六社 - 愛媛県の3市に鎮座する、式内社を中心とした由緒正しい六社の総称
・愛媛県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・愛媛県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛媛県に鎮座している神社の一覧
コメント