笠忍姫命が笠を縫った野々宮、河村郷の総社、複数の式内社の論社
笠野神社(石川県河北郡津幡町刈安ヨ22)
[住所]石川県河北郡津幡町刈安ヨ22
[電話]076-289-4173 - 清水八幡神社

笠野神社(かさのじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町刈安にある神社。御朱印の有無は不明。

創立年代は不詳。往古、河村郷の総社と仰がれた。この里で笠忍姫命が近在一郷の菅を刈り、笠を縫っていたとの伝承がある。御祭神はこの笠忍姫命。

『延喜式神名帳』加賀国加賀郡にある「笠野神社」「野蚊神社」「野蛟神社」の論社。特に前二者がよく指摘される。近代社格では村社。

式内社「笠野神社」の論社は他に、同町内の清水の清水八幡神社、笠池ヶ原の笠野神社、津幡の太白山神社がある。

式内社「野蚊神社」の論社は他に、市内蚊爪町の金山彦神社、琴町と滝下町の式内同名神社、またかほく市高松の額神社が参考社とされる。

式内社「野蛟神社」の論社は他に、市内神谷内町の式内同名神社があるが、これは同社の方が有力とされる。

もともとは現在地よりも西方に鎮座し、野々宮、あるいは野々宮神社と呼ばれたという。高燥なる好地で、七堂伽藍があったと伝わる。

しかし、戦国時代になり、佐々成政のために焼かれ、当社は現在地に遷座したという。当社地に遷座した後も、江戸時代には「野々宮」と称した。

例祭は4月18日。現在、当社は清水八幡神社が兼務している。

【ご利益】
五穀豊穣・商売繁盛、地域振興、地域・家内安全
笠野神社(刈安) - 笠忍姫命が笠を縫った野々宮、河村郷の総社、複数の式内社の論社
【関連記事】
石川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、石川県に鎮座している神社の一覧