笠野一郷18ヶ村の惣社で式内論社、現在は倶利伽羅神社が兼務
[住所]石川県河北郡津幡町笠池ヶ原ト137
[電話]076-288-1032 - 倶利伽羅神社
笠野神社(かさのじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町笠池ヶ原にある神社。御朱印の有無は不明。現在は倶利伽羅神社の兼務神社である。
『延喜式神名帳』にある「笠野神社(加賀国・加賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
御祭神は手力雄命。多力雄神と表記するものもあるという。創立年代は不詳。往古より笠野一郷18ヶ村の惣社として知られる。
明治になり、村社に列格、明治41年(1908年)には神饌幣帛料供進神社に指定された。例祭は4月2日。
社叢はヤブツバキ、アカメガシワ、スギ、ケヤキ、スダジイ、イチョウなどが見られ、社殿裏はケヤキ、ヤブツバキ、シロダモなどがある。
式内社「笠野神社」の論社は他に、いずれも同町内で、清水の清水八幡神社、津幡の太白山神社、刈安の笠野神社がある。
【ご利益】
身体壮健、技芸・スポーツ向上、地域安全
【関連記事】
・石川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、石川県に鎮座している神社の一覧
[電話]076-288-1032 - 倶利伽羅神社
笠野神社(かさのじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町笠池ヶ原にある神社。御朱印の有無は不明。現在は倶利伽羅神社の兼務神社である。
『延喜式神名帳』にある「笠野神社(加賀国・加賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
御祭神は手力雄命。多力雄神と表記するものもあるという。創立年代は不詳。往古より笠野一郷18ヶ村の惣社として知られる。
明治になり、村社に列格、明治41年(1908年)には神饌幣帛料供進神社に指定された。例祭は4月2日。
社叢はヤブツバキ、アカメガシワ、スギ、ケヤキ、スダジイ、イチョウなどが見られ、社殿裏はケヤキ、ヤブツバキ、シロダモなどがある。
式内社「笠野神社」の論社は他に、いずれも同町内で、清水の清水八幡神社、津幡の太白山神社、刈安の笠野神社がある。
【ご利益】
身体壮健、技芸・スポーツ向上、地域安全
【関連記事】
・石川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、石川県に鎮座している神社の一覧
コメント