かほく市横山の賀茂神社の旧地で摂社、往時は広大な境内地と社有林を有す
[住所]石川県かほく市鉢伏ワ104
[電話]076-285-0365 - 賀茂神社
閣地神社(かくちじんじゃ)は、石川県かほく市鉢伏にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「賀茂神社(加賀国・加賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。同市横山の賀茂神社の摂社である。
御祭神は、賀茂建角身命・天照大神。創祀は平安時代の大同4年(809年)と伝わる。年号を取ってか、大同閣地と呼び、社号につながったようだ。
賀茂神社の旧地ともされる。賀茂神社は、現在の金沢市御所町にある加茂神社の地に鎮座した後、「加茂」「鉢伏」を経て、現在地に遷座したとされ、当社はこの「鉢伏」に相当するというもの。
式内社「賀茂神社」の論社は、賀茂神社と金沢市御所町の加茂神社の他、「加茂」河北郡津幡町加茂の加茂神社、「鉢伏」の当社となる。
旧時は境内地も広く社有林も数多くあったものの、明治初年の時、上知令(上地令)により失った。
【ご利益】
五穀豊穣、開運招福

【関連記事】
・石川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、石川県に鎮座している神社の一覧
[電話]076-285-0365 - 賀茂神社
閣地神社(かくちじんじゃ)は、石川県かほく市鉢伏にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式神名帳』にある「賀茂神社(加賀国・加賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。同市横山の賀茂神社の摂社である。
御祭神は、賀茂建角身命・天照大神。創祀は平安時代の大同4年(809年)と伝わる。年号を取ってか、大同閣地と呼び、社号につながったようだ。
賀茂神社の旧地ともされる。賀茂神社は、現在の金沢市御所町にある加茂神社の地に鎮座した後、「加茂」「鉢伏」を経て、現在地に遷座したとされ、当社はこの「鉢伏」に相当するというもの。
式内社「賀茂神社」の論社は、賀茂神社と金沢市御所町の加茂神社の他、「加茂」河北郡津幡町加茂の加茂神社、「鉢伏」の当社となる。
旧時は境内地も広く社有林も数多くあったものの、明治初年の時、上知令(上地令)により失った。
【ご利益】
五穀豊穣、開運招福

【関連記事】
・石川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、石川県に鎮座している神社の一覧
コメント