昭和の創祀、前方後円墳の命名者で「寛政の三奇人」蒲生君平
[住所]栃木県宇都宮市塙田5-1-19
[電話]028-622-4852
蒲生神社(がもうじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。江戸時代後期の儒学者で、尊王論者・海防論者であり、「寛政の三奇人」の一人である蒲生君平を祀る。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
蒲生君平は明和5年(1768年)、宇都宮市に生まれた。祖先が会津藩主蒲生氏郷であることを知り、蒲生の姓を名乗った。
幼少より学問を好み、多くの先生に学び交わった。当社近くには良快和尚に学んだ延命院がある。その後、全国の天皇陵や旧蹟を巡って、『山稜誌』を著した。
前方後円墳の命名者としても知られ、現在はJR宇都宮駅から西に続く大通りに面して、蒲生君平を記念し、前方後円墳をモチーフにした街角広場がある。
晩年は子弟に学問を教えながら、著述に励むも、志半ば、 文化10年(1813年)に46歳で江戸に没した。墓所は当社にほど近い桂林寺。
明治2年(1869年)12月、明治天皇はその功績を賞し、勅旌碑が現在の花房町3丁目道路東側に建てられ、さらに明治14年(1881年)5月には正四位に叙された。
現在、当社西参道北側には、明治22年(1889年)6月12日に建立された御贈位記念碑がある。
大正元年(1912年)、蒲生君平先生九十九年祭執行の際、神社創建の話が起こり、「蒲生会」が結成された。
大正15年(1926年)7月に本殿が竣工された。昭和5年(1930年)7月に鎮座祭が斎行され創祀された。鎮座地は、二荒山神社のすぐ北側。昭和15年(1940年)に県社に昇格した。
昭和15年11月10日には宇都宮市立東小学校の校庭正門のすぐ向かって左側に坐像が建立された。寄贈者は市内大町の塚原久次郎、謹作者は福田昴。
「蒲生会」は当社奉賛会となり、県下をはじめ全国に多くの崇敬者を得た。当社例大祭は御祭神の命日である7月5日に行なわれ、毎月5日には、月次祭が行なわれている。現在は栃木県「九難除け神社」夢福神めぐりの一つ。
なお、「寛政の三奇人」の一人である高山彦九郎は、群馬県太田市の高山神社で祀られている。もう一人の林子平を祀る神社は確認できないが、墓所が仙台市青葉区の龍雲院の東隅にあり、史跡指定されている。
【ご利益】
学業・受験合格

【関連記事】
・栃木県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・栃木県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、栃木県に鎮座している神社の一覧
[電話]028-622-4852
蒲生神社(がもうじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。江戸時代後期の儒学者で、尊王論者・海防論者であり、「寛政の三奇人」の一人である蒲生君平を祀る。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
蒲生君平は明和5年(1768年)、宇都宮市に生まれた。祖先が会津藩主蒲生氏郷であることを知り、蒲生の姓を名乗った。
幼少より学問を好み、多くの先生に学び交わった。当社近くには良快和尚に学んだ延命院がある。その後、全国の天皇陵や旧蹟を巡って、『山稜誌』を著した。
前方後円墳の命名者としても知られ、現在はJR宇都宮駅から西に続く大通りに面して、蒲生君平を記念し、前方後円墳をモチーフにした街角広場がある。
晩年は子弟に学問を教えながら、著述に励むも、志半ば、 文化10年(1813年)に46歳で江戸に没した。墓所は当社にほど近い桂林寺。
明治2年(1869年)12月、明治天皇はその功績を賞し、勅旌碑が現在の花房町3丁目道路東側に建てられ、さらに明治14年(1881年)5月には正四位に叙された。
現在、当社西参道北側には、明治22年(1889年)6月12日に建立された御贈位記念碑がある。
大正元年(1912年)、蒲生君平先生九十九年祭執行の際、神社創建の話が起こり、「蒲生会」が結成された。
大正15年(1926年)7月に本殿が竣工された。昭和5年(1930年)7月に鎮座祭が斎行され創祀された。鎮座地は、二荒山神社のすぐ北側。昭和15年(1940年)に県社に昇格した。
昭和15年11月10日には宇都宮市立東小学校の校庭正門のすぐ向かって左側に坐像が建立された。寄贈者は市内大町の塚原久次郎、謹作者は福田昴。
「蒲生会」は当社奉賛会となり、県下をはじめ全国に多くの崇敬者を得た。当社例大祭は御祭神の命日である7月5日に行なわれ、毎月5日には、月次祭が行なわれている。現在は栃木県「九難除け神社」夢福神めぐりの一つ。
なお、「寛政の三奇人」の一人である高山彦九郎は、群馬県太田市の高山神社で祀られている。もう一人の林子平を祀る神社は確認できないが、墓所が仙台市青葉区の龍雲院の東隅にあり、史跡指定されている。
【ご利益】
学業・受験合格

【関連記事】
・栃木県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・栃木県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、栃木県に鎮座している神社の一覧

コメント