神功皇后が奉斎、源頼義が再建、西条だんじり祭りの発祥とも
[住所]愛媛県西条市氷見乙1345-1
[電話]0897-57-9990

石岡神社(いわおかじんじゃ)は、愛媛県西条市にある神社。近代社格では県社。神紋は三つ巴。御朱印の有無は不明。

地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。「石岡」が正式な表記とされているが、社銘の石碑のように「岩岡」と表されることもある。

御祭神は、誉田別尊(応神天皇)、気長足姫尊(神功皇后)、宗像三女神多紀理姫命多紀都姫命市寸島姫命)の三座。

三韓征伐から凱旋した神功皇后が 九州の宇瀰(うみ、福岡県糟屋郡宇美町、宇美八幡宮)で応神天皇を出産した帰途の道中、現在の社叢のあるこの台地で天神地祇を奉斎した。

その後、平安時代の貞観元年(859年)に宇佐神宮の八幡神をこの地に勧請して祀ったことが、当社の始まり。

延久5年(1073年)、源頼義が後冷泉天皇の勅命により伊予国内に18社の八幡宮を建立した際、その一社として再興された。現在は松山八社八幡には含まれない。

安土桃山時代の天正13年(1586年)、小早川隆景の四国征伐の際に戦場となり社殿が焼失。御神体は守られ、仮社殿を設けて祀られた。

江戸時代になり寛文10年(1670年)、西条藩主松平頼純により藩の祈願所六社の一つとされ、元禄2年(1689年)に社殿が再建される。以後、歴代西条藩主もこれを奉祀した。

明治5年(1872年)に郷社に列し、明治17年(1884年)には県社に昇格した。昭和21年(1946年)の南海地震では拝殿など一部の社殿が倒壊したが、昭和29年(1954年)に再建され現在に至る。

例祭は10月14日・15日の2日間。 愛媛県西条まつりの石岡神社祭礼として知られ、27台の楽車(だんじり、舁き山車)と、2台の太鼓台(曳き山)が奉納される。この地方のだんじり祭りは当社が発祥とされている。

【ご利益】
安産、厄災除け、交通安全、身体壮健
石岡神社(西条市) - 神功皇后が奉斎、源頼義が再建、西条だんじり祭りの発祥とも
【関連記事】
西条藩祈願所六社 - 愛媛県の3市に鎮座する、式内社を中心とした由緒正しい六社の総称
愛媛県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
愛媛県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛媛県に鎮座している神社の一覧