最澄が創祀、円仁が追斎、室町期の三重塔と5月の神戸山王まつり
[住所]岐阜県安八郡神戸町神戸1
[電話]0584-27-3628

日吉神社(ひよしじんじゃ)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社。近代社格では県社。近鉄養老線の広神戸駅の北東に鎮座する。参拝すれば、御朱印を頂ける。

平安時代の弘仁8年(817年)、伝教大師最澄が近江日吉大社の大宮、二宮、宇佐宮、樹下宮の四社を勧請して創建した。

貞願2年(860年)、最澄を慕いその足跡を巡った慈覚大師円仁が、客人宮、牛尾宮、三宮の三社を追斎した。

一説には、最澄に帰依した郡領安八大夫安次が勧請したものという。最澄が神像4躰、円仁が神像3躰を彫刻し、所謂山王七社が揃ったという。

最澄が建立した影向山神護寺善学院が別当として管理し、当社は、中世の延暦寺領平野庄の中心に位置して、庄園支配地の崇敬を集めた。

明治維新となって、善学院と分離、大正2年(1913年)7月には県社に昇格した。戦後は岐阜県神社庁により金幣社に指定された。

御祭神は、本宮の大巳貴命を主神とし、二宮が大山咋命、宇佐宮が瑞津比売命、樹下宮が鴨玉依比売命、客人宮が白山比売命、牛尾宮が大山咋命荒霊、三宮が鴨玉依比売命荒霊。

他に、白鳥他土合殿には地主神として倭武尊天津日子根命を祀る。昭和24年(1949年)に招魂社を奉斎した。

最澄が建立したと伝わる、遅くとも室町時代の永正年間(1504年-1521年)の建立である三重塔がある。

木造地蔵菩薩坐像(おもかる地蔵)・木造十一面観音坐像 2躯・石造狛犬(1対)とともに国の重要文化財に指定されている。江戸時代初期の本殿附棟札が県指定重要文化財。

当社の例祭は、5月3日が試楽で、4日が本楽。神戸山王まつりと称し、神輿7基を担いで川を渡る昼渡御、朝渡御、還渡御の三回の疾走がある。「神戸の火祭り」として知られる。

源頼朝が建久年間(1190年-1199年)に社領を寄進し、7基の神輿を奉納したことが起源だという。祭礼そのものが県の重要無形民俗文化財で、神輿および百八灯明台が県の重要有形民族文化財に指定されている。

兼務神社として、宇波刀神社、本町神明神社、栄町白山神社、早尾神社、宮町愛宕神社、福井神明神社、本町唐崎神社などがある。

【ご利益】
身体壮健、病気平癒、厄災除け、地域・家内安全(公式HP
日吉神社(神戸町) - 最澄が創祀、円仁が追斎、室町期の三重塔と5月の神戸山王まつり
【関連記事】
岐阜県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
岐阜県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岐阜県に鎮座している神社の一覧
日吉神社(神戸町)の御朱印