将門が平安期に創建した妙見社に起源を持つ相馬地方の三社
相馬三妙見社と相馬野馬追 - 将門が平安期に創建した妙見社に起源を持つ相馬地方の三社
相馬三妙見社(そうまさんみょうけんしゃ)とは、相馬氏の始祖である平将門が平安時代の承平年間(931年-937年)に下総国猿島郡に建立した妙見社を起源とする、福島県相馬地方の妙見神社三社の総称である。いずれも7月に行われる相馬野馬追(そうまのまおい)に参加する。

相馬氏(そうまうじ、そうまし)は、下総国北西部(現 千葉県北西部)や陸奥国南東部(現 浜通り夜ノ森以北)を領した大名で、桓武平氏良文流千葉氏の庶流。平将門、千葉常胤が遠祖となる。

いずれも妙見菩薩(天之御中主大神)を氏神とする妙見信仰の信奉者であり、陸奥相馬氏もその例外ではなく、相馬地方に創建された妙見社が、この相馬三妙見社となる。

現在では、国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追」が毎年7月下旬(23日・24日・25日)の3日間開催される神社として知られている。

相馬野馬追

重要無形民俗文化財「相馬野馬追」 - 武士姿の騎馬戦による競技、福島・相馬
[説明]東北地方の夏祭り東北六大祭り
[7月23日]出陣と宵乗り、甲胄姿の騎馬武者
[7月24日]野馬追い、甲胄競馬と騎馬の神旗争奪
[7月25日]野馬懸、裸馬を騎馬武者が追いたてる

相馬三妙見社

相馬中村神社

相馬中村神社 - 平将門が建立した妙見社が起源、歴代相馬藩主の厚い崇敬、相馬野馬追
[説明]中村城、江戸時代・1643年の創建
[住所]相馬市中村北町140
[電話]0244-35-3363

相馬太田神社

相馬太田神社 - 鎌倉時代末期に相馬氏の氏神妙見尊を奉じて宮祠を創建した相馬発祥の地
[説明]鎌倉時代・1321年の創建
[住所]南相馬市原町区中太田字舘腰143
[電話]0244-23-2058

相馬小高神社

相馬小高神社 - 「紅梅山浮舟城」小高城本丸跡に鎮座する妙見社、相馬野馬追、桜の名所
[説明]小高城、鎌倉時代・1323年の創建
[住所]南相馬市小高区小高城下173
[電話]0244-44-2323

【関連記事】
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり全国編
福島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福島県に鎮座している神社の一覧