城を持たない森藩久留島家が改修した近代城郭風の本格的な石垣
[住所]大分県速見郡日出町豊岡鳴川
[電話]0977-72-4255

大山積神社(おおやまずみじんじゃ、大山祇神社)は、大分県速見郡日出町にある神社。豊岡の小高い丘の上に建ち、町内でも最も古い神社の一つ。御朱印の有無は不明。

飛鳥時代の大化4年(647年)、村主の夢の中で丁字庵の山腹に神火が現れた。村人と一緒にその方向に行ってみると、巨大な大石があったため、その下に祠を建てて産土神とし、石権現と呼ぶようになったという。

当社本殿の後ろには、見るものを圧倒する巨石が、御神体として祀られている。その巨石には馬の足跡のような大小無数の穴があり、神霊が白馬に乗って降り立ったという伝説が残されている。

江戸時代、当地方は森藩久留島家の飛地領地となる。神社の石垣が3年がかりで改修され、武者返しともいえる立派な石垣ができ、完全な近代城郭の姿となった。

豊後森藩久留島家は石高が少ないことから築城を許されず、城郭を持たない藩として知られているが、当社や、玖珠町の末廣神社のように、その代替機能はあった。

江戸時代を通じて、築城は非常に膨大な規制があったが、神社改築の名目であれば、かなりの大工事が可能だったようで、当社の石垣はまさにそれを証明している。

また、境内からの見晴らしも、山城を彷彿とさせるほどで、遠く別府湾も望める。

なお、末廣神社のある玖珠町と当地は、森藩の参勤交代道となった玖珠街道でつながれており、現在も石畳の小道が残る。

当社の御祭神などの情報はよくわからないが、末廣神社と同様、久留島家は瀬戸内海水軍の村上氏、さらに来島氏の流れを汲む一族で、出身の伊予国一宮大山祇神社を勧請したものと考えられる。

つまり、主祭神は大山積神だと考えられる。三島神社の系列の一つ。

【ご利益】
山神、海神、渡航安全、鉱山、林業、農業など
大山積神社(日出町) - 城を持たない森藩久留島家が改修した近代城郭風の本格的な石垣
【関連記事】
大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧