地神五代(ちじんごだい)とは、日本神話において、天神七代に続き、初代神武天皇以前に日本を治めたとされる5柱の神の時代のこと、及びその神々の総称である。
その5柱の神々は、天照大神・天忍穂耳尊・瓊々杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊。
『古事記』にこの名称そのものの記載はない。『日本書紀』にもなく、遅くとも平安時代末期には使われ始めた言葉だという。
地神とは、地の神、国つ神、地祇(ちぎ)のことで、天神と対称をなす。天神は、菅原道真以降、その代名詞となったが、それ以前は天神七代、つまり神世七代を指した。
神世七代の最後がイザナギとイザナミであり、その子にあたるのがアマテラス。つまり、天神七代から地神五代は続いているということになる。
さらに、地神五代の最後の鸕鷀草葺不合尊が神武天皇の父であり、皇統として現在まで連なる。
【関連記事】
・梛神社(姫路市) - 垂仁朝に天照大神が顕現、『日本書紀』記載の良田献上、梛の大木
【地神五代を祀る神社】
・東霧島神社 - イザナミの死にイザナギが流した涙が固まった神石や大クスが有名な古社
・霧島東神社 - 高千穂峰の山頂「天之逆鉾」が社宝、祓川神楽が伝わる崇神朝の創建の古社
・宮浦宮 - 神武天皇のお手植え後継の樹齢1000年を超す夫婦銀杏が有名、鹿児島大隅の式内社
・宮園神社(日田市) - 津江神社、春の的ほがし祭りと秋の麦餅つき祭り、日田杉のスギ並木
・十二所神社(鎌倉市) - 熊野十二所、北条政子が出産の際に奉幣使、社殿に兎の彫り物
・蒲生八幡神社(姶良市) - 和気清麻呂の杖が化した「日本一の大楠」、島津義弘による崇敬
・雷神社(糸島市) - 垂仁天皇が敵国降伏の神として創建、雨乞いの神としても知られる古社
・四十九所神社 - 薩摩の古社、中学生が馬に乗って駆け弓矢で的を射る、900年来の流鏑馬
・野間神社(南さつま市) - ニニギが最初に上陸した地、島津家当主の崇敬、二十日祭り
・鞍居神社(野桑) - 神日本磐余彦命を祀る鞍居十二社権現、旧記焼失、10月に獅子舞
・仲村神社(東大阪市) - 仲村連の祖、天児屋根命の父、疱瘡治癒、川瀬の祓いの風習
・五十君神社 - 当地で薨去した垂仁皇子を奉斎、上杉謙信・景勝や歴代領主の崇敬
・十二所神社(横須賀市) - 平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
・宅宮神社 - 「大きな港」、式内唯一の大苫邊尊、8月に平安末以来の神踊り神事
その5柱の神々は、天照大神・天忍穂耳尊・瓊々杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊。
『古事記』にこの名称そのものの記載はない。『日本書紀』にもなく、遅くとも平安時代末期には使われ始めた言葉だという。
地神とは、地の神、国つ神、地祇(ちぎ)のことで、天神と対称をなす。天神は、菅原道真以降、その代名詞となったが、それ以前は天神七代、つまり神世七代を指した。
神世七代の最後がイザナギとイザナミであり、その子にあたるのがアマテラス。つまり、天神七代から地神五代は続いているということになる。
さらに、地神五代の最後の鸕鷀草葺不合尊が神武天皇の父であり、皇統として現在まで連なる。
【関連記事】
・梛神社(姫路市) - 垂仁朝に天照大神が顕現、『日本書紀』記載の良田献上、梛の大木
【地神五代を祀る神社】
・東霧島神社 - イザナミの死にイザナギが流した涙が固まった神石や大クスが有名な古社
・霧島東神社 - 高千穂峰の山頂「天之逆鉾」が社宝、祓川神楽が伝わる崇神朝の創建の古社
・宮浦宮 - 神武天皇のお手植え後継の樹齢1000年を超す夫婦銀杏が有名、鹿児島大隅の式内社
・宮園神社(日田市) - 津江神社、春の的ほがし祭りと秋の麦餅つき祭り、日田杉のスギ並木
・十二所神社(鎌倉市) - 熊野十二所、北条政子が出産の際に奉幣使、社殿に兎の彫り物
・蒲生八幡神社(姶良市) - 和気清麻呂の杖が化した「日本一の大楠」、島津義弘による崇敬
・雷神社(糸島市) - 垂仁天皇が敵国降伏の神として創建、雨乞いの神としても知られる古社
・四十九所神社 - 薩摩の古社、中学生が馬に乗って駆け弓矢で的を射る、900年来の流鏑馬
・野間神社(南さつま市) - ニニギが最初に上陸した地、島津家当主の崇敬、二十日祭り
・鞍居神社(野桑) - 神日本磐余彦命を祀る鞍居十二社権現、旧記焼失、10月に獅子舞
・仲村神社(東大阪市) - 仲村連の祖、天児屋根命の父、疱瘡治癒、川瀬の祓いの風習
・五十君神社 - 当地で薨去した垂仁皇子を奉斎、上杉謙信・景勝や歴代領主の崇敬
・十二所神社(横須賀市) - 平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
・宅宮神社 - 「大きな港」、式内唯一の大苫邊尊、8月に平安末以来の神踊り神事
コメント