奈良朝からの4年-6年に1度の特殊神事、2年間の準備と5日間の巡幸
宇佐神宮の行幸会(ぎょうこうえ)とは、宇佐神宮大宮司をはじめとする神官たちが、八幡大神の御験である薦枕を奉じて、八摂社など八幡神の縁故の社を巡る巡幸行事を指し、放生会とともに宇佐神宮における二大神事の一つである。
その始まりについては、八幡大神の東大寺大仏拝礼の年である天平勝宝元年(749年)、または八幡大神の大尾山遷座の年である天平神護元年(765年)の2説が有力。
いずれにせよ、奈良時代から始まった神事で、当初は4年に一度行われていたが、平安時代初期の弘仁2年(811年)からは6年に一度・卯の年と酉の年に行われるようになった。
5日間の巡幸行事を中心とする前後5ヶ月間にわたる神事で、豊前・豊後・日向3国7郷の人々が2年間にわたって準備するという大規模なものだった。
そのため、莫大な経費を要したことから、鎌倉時代以降は長期の中断を余儀なくされ、江戸時代の初期、元和元年(1615年)になり、細川忠興によって150年ぶりに挙行されたが、その後は再び廃れた。
現在はこの神事の復活を願う動きもみられる。幻の特殊神事と位置付け、千年ロマン周遊ラリー(宇佐市)など銘打ったスタンプラリーなどを企画する豊の国千年ロマン観光圏協議会など団体もある。
[住所]宇佐市南宇佐2859
[電話]0978-37-0001
[説明]三角池、薦枕
[住所]中津市209
[電話]0979-32-2440
[住所]豊後高田市界398
[電話]-
[住所]宇佐市上田字1435
[電話]-
[住所]宇佐市樋田字瀬社187-1
[電話]-
[住所]宇佐市辛島泉1
[電話]-
[住所]宇佐市北宇佐2389-1
[電話]-
[住所]宇佐市下乙女1343
[電話]-
[住所]宇佐市佐野宇佐市佐野1344
[電話]-
[住所]宇佐市安心院町妻垣203
[電話]0978-44-2519
[住所]豊後高田市高田671
[電話]0978-22-3100
[住所]豊後高田市田染真中
[電話]-
[住所]安岐町朝来字弁分
[電話]-
[住所]杵築市山香町大字久木野尾990
[電話]-
[住所]国東市武蔵町大字三井寺
[電話]-
[説明]大分県側の終着地
[住所]杵築市大字奈多229
[電話]0978-63-8088
[説明]伊予国(愛媛)の宇佐元宮
[住所]愛媛県八幡浜市510
[電話]0894-22-0384
[住所]豊後高田市田染上野
[電話]-
[住所]国東市安岐町瀬戸田1300
[電話]0978-67-0155
[住所]国東市安岐町塩屋
[電話]-
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり九州編
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
その始まりについては、八幡大神の東大寺大仏拝礼の年である天平勝宝元年(749年)、または八幡大神の大尾山遷座の年である天平神護元年(765年)の2説が有力。
いずれにせよ、奈良時代から始まった神事で、当初は4年に一度行われていたが、平安時代初期の弘仁2年(811年)からは6年に一度・卯の年と酉の年に行われるようになった。
5日間の巡幸行事を中心とする前後5ヶ月間にわたる神事で、豊前・豊後・日向3国7郷の人々が2年間にわたって準備するという大規模なものだった。
そのため、莫大な経費を要したことから、鎌倉時代以降は長期の中断を余儀なくされ、江戸時代の初期、元和元年(1615年)になり、細川忠興によって150年ぶりに挙行されたが、その後は再び廃れた。
現在はこの神事の復活を願う動きもみられる。幻の特殊神事と位置付け、千年ロマン周遊ラリー(宇佐市)など銘打ったスタンプラリーなどを企画する豊の国千年ロマン観光圏協議会など団体もある。
宇佐宮
宇佐神宮
[住所]宇佐市南宇佐2859
[電話]0978-37-0001
重要神事
薦神社
[説明]三角池、薦枕
[住所]中津市209
[電話]0979-32-2440
行幸会八社
田笛神社
[住所]豊後高田市界398
[電話]-
鷹居神社
[住所]宇佐市上田字1435
[電話]-
郡瀬神社
[住所]宇佐市樋田字瀬社187-1
[電話]-
泉神社(宇佐市)
[住所]宇佐市辛島泉1
[電話]-
小山田神社(宇佐市)
[住所]宇佐市北宇佐2389-1
[電話]-
乙咩神社
[住所]宇佐市下乙女1343
[電話]-
大根川神社
[住所]宇佐市佐野宇佐市佐野1344
[電話]-
妻垣神社(宇佐市)
[住所]宇佐市安心院町妻垣203
[電話]0978-44-2519
止宿地など
若宮八幡神社(豊後高田市)
[住所]豊後高田市高田671
[電話]0978-22-3100
田染元宮八幡社
[住所]豊後高田市田染真中
[電話]-
八坂神社(国東市安岐町朝来)
[住所]安岐町朝来字弁分
[電話]-
唐川八幡宮
[住所]杵築市山香町大字久木野尾990
[電話]-
椿八幡神社
[住所]国東市武蔵町大字三井寺
[電話]-
終着地
奈多宮
[説明]大分県側の終着地
[住所]杵築市大字奈多229
[電話]0978-63-8088
八幡神社(八幡浜市)
[説明]伊予国(愛媛)の宇佐元宮
[住所]愛媛県八幡浜市510
[電話]0894-22-0384
その他関連地・神社
田染三宮八幡社
[住所]豊後高田市田染上野
[電話]-
瀬戸田はしの田殿(安岐中央公民館)
[住所]国東市安岐町瀬戸田1300
[電話]0978-67-0155
塩屋御馬の松(塩屋区民会館)
[住所]国東市安岐町塩屋
[電話]-
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり九州編
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
コメント