南北朝期創建、湍津姫命を祀る宇佐神宮の荘園「田染荘」の鎮守二の宮
[住所]大分県豊後高田市田染真中
[電話]-
田染二宮八幡社(たしぶにのみやはちまんしゃ)は、大分県豊後高田市にある神社。本社の田染本宮八幡社に対する「二宮」の意。二の宮八幡宮などとも。御朱印の有無は不明。
田染本宮八幡社は、宇佐神宮の行幸会で、行幸が本宮から奈多宮まで行く途上、休息する地で、平安時代後期以前に田染郷に宇佐神宮の荘園「田染荘」が成立した時、「田染郷の鎮守」として宇佐神宮から勧請されたのが創祀。
もともとは比賣大神、つまり宗像三女神の田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命の3柱とも奉斎されたが、南北朝時代の観応2年(1351年)、神主の重輔郷司民部左衛門爵景永に神託があり分祀された。
湍津姫命を田染間戸(現 田染真中)に遷座し当社となり、市杵嶋姫命を田染稲積(現 田染上野)に遷座し「三宮」(三宮八幡社)と称し、三社合わせて田染三社と呼ばれるようになった。
御祭神は、湍津姫命・譽田別命・息長足姫命・足仲彦尊・大鷦鷯尊・弟日賣命・大葉枝皇子命・小葉枝皇子命・根鳥皇女命・建内宿禰命・猿田彦大神・八重事代主神。
境内社に天満宮(御祭神:菅原道真)がある。
【ご利益】
交通安全、厄災除け

【関連記事】
・田染三社 - 大分国東半島、宇佐神宮と奈多宮のちょうど真ん中に位置、宗像三女神を分祀
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
田染三社
・田染元宮八幡社
・田染二宮八幡社
・田染三宮八幡社
[電話]-
田染二宮八幡社(たしぶにのみやはちまんしゃ)は、大分県豊後高田市にある神社。本社の田染本宮八幡社に対する「二宮」の意。二の宮八幡宮などとも。御朱印の有無は不明。
田染本宮八幡社は、宇佐神宮の行幸会で、行幸が本宮から奈多宮まで行く途上、休息する地で、平安時代後期以前に田染郷に宇佐神宮の荘園「田染荘」が成立した時、「田染郷の鎮守」として宇佐神宮から勧請されたのが創祀。
もともとは比賣大神、つまり宗像三女神の田心姫命・湍津姫命・市杵嶋姫命の3柱とも奉斎されたが、南北朝時代の観応2年(1351年)、神主の重輔郷司民部左衛門爵景永に神託があり分祀された。
湍津姫命を田染間戸(現 田染真中)に遷座し当社となり、市杵嶋姫命を田染稲積(現 田染上野)に遷座し「三宮」(三宮八幡社)と称し、三社合わせて田染三社と呼ばれるようになった。
御祭神は、湍津姫命・譽田別命・息長足姫命・足仲彦尊・大鷦鷯尊・弟日賣命・大葉枝皇子命・小葉枝皇子命・根鳥皇女命・建内宿禰命・猿田彦大神・八重事代主神。
境内社に天満宮(御祭神:菅原道真)がある。
【ご利益】
交通安全、厄災除け

【関連記事】
・田染三社 - 大分国東半島、宇佐神宮と奈多宮のちょうど真ん中に位置、宗像三女神を分祀
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
田染三社
・田染元宮八幡社
・田染二宮八幡社
・田染三宮八幡社
コメント
コメント一覧 (1)
最近、大分県豊後高田市水崎の「天翔の里」(株)佛信堂が、とても汚い犯罪者集団をつくりあげてしまった。その名は、「自然の力」と言います。信者を殴ったり、半殺しにしたりして、お金を巻き上げています。創始者は、南照二と小川裕世との事。聖者を名乗って近づいて来ます。気をつけて下さい。
神倉神社 神田佳代子