飛鳥朝創建、霊泉・酒井泉、豊前国の女神が八幡神に酒を奉仕した地
[住所]大分県宇佐市辛島泉1
[電話]-
泉神社(いずみじんじゃ)は、大分県宇佐市にある神社。宇佐神宮行幸会八社の一つで、宇佐神宮の境外社。近代社格では郷社。酒井泉神社とも呼ばれる。御朱印の有無は不明。
八幡大神が修行を積んでいた頃、大尾山(また御許山)の北西に大きな泉があり、口・手・足を洗ったという。
その時、豊前国の女神である神奈志津比咩(かむなしつひめ)が酒を八幡大神に奉仕したので、現在、その地は酒井(さかい)と呼ばれる。
伝承によると、神奈志津比咩はその際、指で地面を窪め、残り酒を傾けた所、水が湧き出し泉になった。これが現存する酒井泉(さかいのいづみ)である。
飛鳥時代の大化4年(649年)、この場所に社殿を建立し、辛島勝乙咩により宇佐大神が勧請されたのが当社の創建。宇佐大神は不詳だが、流れから言えば、神奈志津比咩のことか。
後に、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・仁徳天皇が勧請された。現在は宇饌持神・豊受姫神・宮比神・須佐之男神・市杵嶋姫神が合祀されている。
辛嶋氏伝承では、八幡神は、第29代欽明天皇の御代に初めて顕現後、各地を巡行し、乙咩神社、当社、郡瀬神社、鷹居神社、小山田神社、現在の宇佐神宮へと移ったとする。
乙咩神社の創建が和銅3年(710年)、郡瀬神社と鷹居神社、つまり鷹居瀬社の創建が和銅5年(712年)までのため、当社の八幡神勧請はそのわずかな期間の間となるか。
境内には北辰社(ほくしんしゃ)がある。御祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)・神御産巣日神(かみむすひのかみ)。
文化14年(1817年)、島屋政右衛門並務は、日田の広瀬淡窓の弟である弥六を辛島家の養子に迎え、泉の宮の社殿の建替・修復とともに、この北辰殿を建立したと伝わる。
当社は、泉社とも呼ばれ、また酒井泉に由来して酒井泉社とも称された。酒井泉は、昭和の終わり頃まで約1200年間湧き出し続けた名水で、また近郊の灌漑水として永く広く利用された。
しかし、平成の初め頃(1990年)、市の下水道工事で泉の水脈が切断され、湧出量が減少してしまい、現在に至るという。
【ご利益】
健康長寿、身体壮健、厄災除け

【関連記事】
・宇佐神宮の行幸会 - 奈良朝からの4年-6年に1度の特殊神事、2年間の準備と5日間の巡幸
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
宇佐神宮行幸会八社
・田笛神社
・鷹居神社
・郡瀬神社
・泉神社
・小山田神社
・乙咩神社
・大根川神社
・妻垣神社
[電話]-
泉神社(いずみじんじゃ)は、大分県宇佐市にある神社。宇佐神宮行幸会八社の一つで、宇佐神宮の境外社。近代社格では郷社。酒井泉神社とも呼ばれる。御朱印の有無は不明。
八幡大神が修行を積んでいた頃、大尾山(また御許山)の北西に大きな泉があり、口・手・足を洗ったという。
その時、豊前国の女神である神奈志津比咩(かむなしつひめ)が酒を八幡大神に奉仕したので、現在、その地は酒井(さかい)と呼ばれる。
伝承によると、神奈志津比咩はその際、指で地面を窪め、残り酒を傾けた所、水が湧き出し泉になった。これが現存する酒井泉(さかいのいづみ)である。
飛鳥時代の大化4年(649年)、この場所に社殿を建立し、辛島勝乙咩により宇佐大神が勧請されたのが当社の創建。宇佐大神は不詳だが、流れから言えば、神奈志津比咩のことか。
後に、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・仁徳天皇が勧請された。現在は宇饌持神・豊受姫神・宮比神・須佐之男神・市杵嶋姫神が合祀されている。
辛嶋氏伝承では、八幡神は、第29代欽明天皇の御代に初めて顕現後、各地を巡行し、乙咩神社、当社、郡瀬神社、鷹居神社、小山田神社、現在の宇佐神宮へと移ったとする。
乙咩神社の創建が和銅3年(710年)、郡瀬神社と鷹居神社、つまり鷹居瀬社の創建が和銅5年(712年)までのため、当社の八幡神勧請はそのわずかな期間の間となるか。
境内には北辰社(ほくしんしゃ)がある。御祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすひのかみ)・神御産巣日神(かみむすひのかみ)。
文化14年(1817年)、島屋政右衛門並務は、日田の広瀬淡窓の弟である弥六を辛島家の養子に迎え、泉の宮の社殿の建替・修復とともに、この北辰殿を建立したと伝わる。
当社は、泉社とも呼ばれ、また酒井泉に由来して酒井泉社とも称された。酒井泉は、昭和の終わり頃まで約1200年間湧き出し続けた名水で、また近郊の灌漑水として永く広く利用された。
しかし、平成の初め頃(1990年)、市の下水道工事で泉の水脈が切断され、湧出量が減少してしまい、現在に至るという。
【ご利益】
健康長寿、身体壮健、厄災除け

【関連記事】
・宇佐神宮の行幸会 - 奈良朝からの4年-6年に1度の特殊神事、2年間の準備と5日間の巡幸
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
宇佐神宮行幸会八社
・田笛神社
・鷹居神社
・郡瀬神社
・泉神社
・小山田神社
・乙咩神社
・大根川神社
・妻垣神社
コメント