宇佐神宮、鷹になって飛翔していた八幡神が住処を要求して建立された瀬社
郡瀬神社(大分県宇佐市樋田字瀬社187-1)
[住所]大分県宇佐市樋田187-1
[電話]-

郡瀬神社(ごうせじんじゃ)は、大分県宇佐市にある神社。八幡宮とも。宇佐神宮行幸会八社の一つで、宇佐神宮の境外摂社だったが、近代社格では郷社。御朱印の有無は不明。

御祭神は、仲哀天皇神功皇后応神天皇田心姫神湍津姫神市杵嶋姫神宗像三女神と、大宮比咩神を配祀する。

奈良時代、第43代元明天皇の和銅3年(710年)に鷹居山(現在の東上田)において、八幡大神が大神比義に大意下記のように託宣した。
我、神となり大空を翔るものの、住処がない。そのため心が定まらない
そこで比義は朝廷に奏し、勅定を得て、神殿を建てて奉斎した。これが鷹居社、瀬社であるという。鷹居社は鷹居神社、瀬社が当社となる。

ただし、鷹居神社にはいくつかの伝承もあり、和銅元年(708年)に八幡神が鷹の姿となり、和銅5年(712年)に創建とされる。

当社の創建伝承を当てはめても特段の矛盾があるわけではないが、鷹居神社に比べて伝わるところが若干少ないとは言える。

あるいは、鷹になって飛翔している(708年)が住処を明確に要求した(710年)ため、社殿を建立した(712年)、と、鷹居神社の伝承を補足するものともいえる。

鷹居神社とともに鷹居瀬社とも呼ばれる。瀬社宮、郡瀬社とも。

辛嶋氏伝承では、八幡神は、第29代欽明天皇の御代に初めて顕現後、各地を巡行し、乙咩神社泉神社、当社、鷹居神社、小山田神社、現在の宇佐神宮へと移ったとする。

ただし、この遷座の順番は、各社の由緒などを照らし合わせると、矛盾をはらむ場合もあり、順序自体は確定できない。これら各社が行幸会八社となっていくことは間違いない。

社殿の左手に境内社の石祠が三つ並んでいる。

【ご利益】
厄災除け、諸願成就
郡瀬神社 - 宇佐神宮、鷹になって飛翔していた八幡神が住処を要求して建立された瀬社
【関連記事】
宇佐神宮の行幸会 - 奈良朝からの4年-6年に1度の特殊神事、2年間の準備と5日間の巡幸
大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧

宇佐神宮行幸会八社
田笛神社
鷹居神社
・郡瀬神社
泉神社
小山田神社
乙咩神社
大根川神社
・妻垣神社