人吉城跡に鎮座、繊月城と呼ばれる由来の奇石を境内の宝物館に所蔵する
[住所]熊本県人吉市麓町35-1
[電話]0966-22-3418
相良護国神社(さがらごこくじんじゃ)は、熊本県人吉市にある神社。国指定史跡である人吉城(繊月城)の御館跡に鎮座している。御朱印の有無は不明。
表参道入口、境内、参道は相良神社と共用となっている。創建は明治13年(1880年)で、人吉・球磨地域の国事殉難の英霊4748柱を合祀している。
人吉城を築城した初代相良藩主長頼は、平頼盛の城代だった矢瀬主馬佑を討ち果たし、源頼朝から球磨、遠州、飾摩、豊前上手の諸郡を賜った。
人吉城に入城した長頼は、正治元年(1199年)、城の修築を開始。その時に三日月紋様の入った奇石が出土し、以後人吉城は繊月城あるいは三日月城とも呼ばれるようになった。
今のような城構えになったのは、相良氏20代当主相良長毎の文禄2年(1593年)からの改築による。
境内には宝物館があり、相良家関係の資料が収蔵されている。兵法や狩りに関する古文書、上述の奇石である繊月石もある。宝物館は常時開館ではないので、観覧希望者は社務所に申し込みが必要がある。
【ご利益】
平安安寧、地域・家内安全
【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
[電話]0966-22-3418
相良護国神社(さがらごこくじんじゃ)は、熊本県人吉市にある神社。国指定史跡である人吉城(繊月城)の御館跡に鎮座している。御朱印の有無は不明。
表参道入口、境内、参道は相良神社と共用となっている。創建は明治13年(1880年)で、人吉・球磨地域の国事殉難の英霊4748柱を合祀している。
人吉城を築城した初代相良藩主長頼は、平頼盛の城代だった矢瀬主馬佑を討ち果たし、源頼朝から球磨、遠州、飾摩、豊前上手の諸郡を賜った。
人吉城に入城した長頼は、正治元年(1199年)、城の修築を開始。その時に三日月紋様の入った奇石が出土し、以後人吉城は繊月城あるいは三日月城とも呼ばれるようになった。
今のような城構えになったのは、相良氏20代当主相良長毎の文禄2年(1593年)からの改築による。
境内には宝物館があり、相良家関係の資料が収蔵されている。兵法や狩りに関する古文書、上述の奇石である繊月石もある。宝物館は常時開館ではないので、観覧希望者は社務所に申し込みが必要がある。
【ご利益】
平安安寧、地域・家内安全
【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
コメント