平安初期創建の相良氏代々の産宮、藩主渾身の江戸初期社殿が重文
[住所]熊本県人吉市老神町22
[電話]0966-22-2111

老神神社(おいがみじんじゃ)は、熊本県人吉市にある神社。御朱印の有無は不明。

平安時代初期の大同2年(807年)の鎮座と伝わる。鹿児島県霧島市の霧島神宮を勧請し、御祭神は同宮と同体という。ただし、現在の霧島神宮御祭神とは若干異なる。

瓊瓊杵尊木花咲耶姫命(主祭神の妻)、彦火火出見尊(子)、豊玉姫尊(子の嫁)、火須瀬理命(子)、火照命(子)。例祭は11月26日。

現在の本殿は、江戸時代初期の寛永5年(1628年)、人吉藩主相良長毎とその子である頼尚によって、相良氏一族の産宮として再興されたもの。拝殿および神供所は元は茅葺きの鍵屋になっていたものを、近代に切り離した。

これより以前、この場所は球磨川に面した山深い所で、その中に小さな祠があるだけだったが、相良一族が古来より産宮と信仰してきた社だったため、寛永年間になって大規模な社伝が造営されることになった。

藩主の産宮として造営されたため、漆塗り、彩色を施した豪華な造りに加え、嵌め板などの細部にこの地方特有の意匠が見られ、球磨地方を代表する江戸時代前期の神社建築として価値が高い。国の重要文化財に指定されている。

八角形の石燈籠がある。参道の真ん中にある。神域との結界を明示するものと考えられ、京都・奈良ではよく見られるものの、人吉球磨には類例のない珍しいもの。八角形も珍しいが、青井阿蘇神社にもある。

境内社として、天満宮があるが、明治10年の西南戦争の弾痕が残ることでも知られる。他に境内社として、弁財天社、稲荷神社、淡島神社がある。

淡島神社は、和歌山県和歌山市の総本社である淡嶋神社を勧請したもの。

【ご利益】
家内安全、一族・子孫繁栄、子宝・安産・子育て
老神神社(人吉市) - 平安初期創建の相良氏代々の産宮、藩主渾身の江戸初期社殿が重文
【関連記事】
熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧