町最大の社、町内50万本が咲き誇るつつじの宮、4月につつじ祭り
[住所]熊本県菊池郡大津町大津2184-1
[電話]096-293-2064
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、熊本県菊池郡大津町にある神社。大津町の町花である「つつじ」、日吉神社つつじ園が有名で、付近の昭和園などを含め、約50万本が植えられている。街を一望するこの地はつつじの名所としても知られ、つつじの宮の別称がある。参拝すれば、御朱印を頂ける。
古くは上大津に「椋天神」として祀られ、合志七天神の一つとされた。
天保元年(1644年)、近江国坂本の日吉大社を勧請して大字大津の氏神として天神の森に社が建てられた。当時は、祭典で奉納相撲が盛大に行われていたという。
大正11年(1922年)9月、火災で焼失したため、昭和3年(1928年)4月に東嶽城跡の現在地に遷宮。現在は大津町の最大の神社で、街の総氏神的存在。大津日吉神社とも。
例祭は11月18日。祭りは神社における神事を中心に行われ、夜には神楽も奉納される。紅葉の季節にはライトアップや祭りが行われる。
春のつつじ祭りは、大津つつじ祭りとも呼ばれ、毎年4月中旬に行われる。当社の遷宮の記念祭でもある。町内はもとより、県の内外からの参拝者で賑わう。神輿も出る。
節分の日に星祭があり、氏子は配られたお礼に生年月日、氏名を書いて提出、氏子の無病息災を祈願する。
12月25日には後迫区では上と下の2組が交代で受け前をして当社に合祀されている天神祭りを行う。お稲荷さんと金比羅さんにゆかりのある祭典。
境内には狛犬ならぬ狛猿が奉納されている。「魔去る」「勝る・優る・賢る」「増さる」に通じ、家内安全・稼業繁栄・夫婦円満・子授け・安産・子育ての縁起物。
御神木は「夫婦楠」。当社が当地に遷座する前から存在した巨樹である。
【ご利益】
家内安全、夫婦和合
【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
[電話]096-293-2064
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、熊本県菊池郡大津町にある神社。大津町の町花である「つつじ」、日吉神社つつじ園が有名で、付近の昭和園などを含め、約50万本が植えられている。街を一望するこの地はつつじの名所としても知られ、つつじの宮の別称がある。参拝すれば、御朱印を頂ける。
古くは上大津に「椋天神」として祀られ、合志七天神の一つとされた。
天保元年(1644年)、近江国坂本の日吉大社を勧請して大字大津の氏神として天神の森に社が建てられた。当時は、祭典で奉納相撲が盛大に行われていたという。
大正11年(1922年)9月、火災で焼失したため、昭和3年(1928年)4月に東嶽城跡の現在地に遷宮。現在は大津町の最大の神社で、街の総氏神的存在。大津日吉神社とも。
例祭は11月18日。祭りは神社における神事を中心に行われ、夜には神楽も奉納される。紅葉の季節にはライトアップや祭りが行われる。
春のつつじ祭りは、大津つつじ祭りとも呼ばれ、毎年4月中旬に行われる。当社の遷宮の記念祭でもある。町内はもとより、県の内外からの参拝者で賑わう。神輿も出る。
節分の日に星祭があり、氏子は配られたお礼に生年月日、氏名を書いて提出、氏子の無病息災を祈願する。
12月25日には後迫区では上と下の2組が交代で受け前をして当社に合祀されている天神祭りを行う。お稲荷さんと金比羅さんにゆかりのある祭典。
境内には狛犬ならぬ狛猿が奉納されている。「魔去る」「勝る・優る・賢る」「増さる」に通じ、家内安全・稼業繁栄・夫婦円満・子授け・安産・子育ての縁起物。
御神木は「夫婦楠」。当社が当地に遷座する前から存在した巨樹である。
【ご利益】
家内安全、夫婦和合
【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
コメント