鎮座850年、平安末期に阿蘇神社を勧請して創建、10月に願解祭
[住所]熊本県下益城郡美里町馬場605
[電話]0964-46-2126
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町にある神社。近代社格では郷社。御祭神は、健磐龍命・国龍命(阿蘇神社三宮)・若彦神(同九宮)。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代末期の永暦元年(1160年)、当時の領主であった阿蘇大宮司惟恭が、堅志田庄池田亀ノ甲(現 下益城郡美里町中郡池田)の地に、初代神武天皇の孫であり自身の祖神である健磐龍命の御分霊を勧請し、領内の鎮護神として創建したと伝わる。
天正19年(1591年)、キリシタン大名である小西行長の寺社焼き討ちにより社殿などを焼失し、87年の間仮殿での奉斎が続いた。
延宝6年(1687年)、現在の地に遷宮して再建。明治6年(1873年)、郷社に列した。平成22年(2010年)、鎮座850年を記念し、八百五十年祭が執り行われた。
例祭は10月19日。願解祭では、氏子が踊りや唄、詩吟などの披露や奉納グランドゴルフ大会、子ども相撲、習字作品展示などが実施される。
それに先立つ10月17日には注連縄奉納祭が斎行され、馬場区の氏子たちによって、鳥居・神殿正面・末社など大注連縄6張りなどが奉納される。
境内社に、雨宮神社(御祭神:国造神御妃・火宮神)や祖霊社などがある。境内のいちょうが県によりふるさと熊本の樹木に指定されている。
【ご利益】
地域・家内安全、一族・子孫繁栄(公式HP)

【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
[電話]0964-46-2126
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町にある神社。近代社格では郷社。御祭神は、健磐龍命・国龍命(阿蘇神社三宮)・若彦神(同九宮)。参拝すれば、御朱印を頂ける。
平安時代末期の永暦元年(1160年)、当時の領主であった阿蘇大宮司惟恭が、堅志田庄池田亀ノ甲(現 下益城郡美里町中郡池田)の地に、初代神武天皇の孫であり自身の祖神である健磐龍命の御分霊を勧請し、領内の鎮護神として創建したと伝わる。
天正19年(1591年)、キリシタン大名である小西行長の寺社焼き討ちにより社殿などを焼失し、87年の間仮殿での奉斎が続いた。
延宝6年(1687年)、現在の地に遷宮して再建。明治6年(1873年)、郷社に列した。平成22年(2010年)、鎮座850年を記念し、八百五十年祭が執り行われた。
例祭は10月19日。願解祭では、氏子が踊りや唄、詩吟などの披露や奉納グランドゴルフ大会、子ども相撲、習字作品展示などが実施される。
それに先立つ10月17日には注連縄奉納祭が斎行され、馬場区の氏子たちによって、鳥居・神殿正面・末社など大注連縄6張りなどが奉納される。
境内社に、雨宮神社(御祭神:国造神御妃・火宮神)や祖霊社などがある。境内のいちょうが県によりふるさと熊本の樹木に指定されている。
【ご利益】
地域・家内安全、一族・子孫繁栄(公式HP)

【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧

コメント