平安期に阿蘇神社を勧請して創建した砥用郷の総鎮守、社殿は江戸中期
[住所]熊本県下益城郡美里町三和6
[電話]0964-47-0093
穂積阿蘇神社(ほづもりあそじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町にある神社。近代社格では郷社。御祭神は健磐龍命・阿蘇都比咩命など阿蘇十二神。
御朱印の有無は不明。県指定ふるさとの森などと入ったスタンプは確認できる。
平安時代の天慶年間(938年-947年)、阿蘇惟泰が阿蘇神社の御分霊を肥後国砥用郷長野村猿山(現 熊本県下益城郡美里町砥用)に勧請し、砥用郷の総鎮守としたのが始まり。
小野穂積大名神社、長野大明神とも称した。
戦国時代の天正年間(1573年-1592年)、キリシタン大名である小西行長の兵火により社殿及び旧記古文書などを焼失、衰退した。
慶長年間(1596年-1615年)、緒方国徳が社殿を現在地に遷宮し、再建したという。現在の社殿は、江戸時代中期の天明4年(1784年)に建立され、昭和になって再修繕されたもの。
例祭は10月19日。
【ご利益】
地域・家内安全、夫婦和合

【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
[電話]0964-47-0093
穂積阿蘇神社(ほづもりあそじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町にある神社。近代社格では郷社。御祭神は健磐龍命・阿蘇都比咩命など阿蘇十二神。
御朱印の有無は不明。県指定ふるさとの森などと入ったスタンプは確認できる。
平安時代の天慶年間(938年-947年)、阿蘇惟泰が阿蘇神社の御分霊を肥後国砥用郷長野村猿山(現 熊本県下益城郡美里町砥用)に勧請し、砥用郷の総鎮守としたのが始まり。
小野穂積大名神社、長野大明神とも称した。
戦国時代の天正年間(1573年-1592年)、キリシタン大名である小西行長の兵火により社殿及び旧記古文書などを焼失、衰退した。
慶長年間(1596年-1615年)、緒方国徳が社殿を現在地に遷宮し、再建したという。現在の社殿は、江戸時代中期の天明4年(1784年)に建立され、昭和になって再修繕されたもの。
例祭は10月19日。
【ご利益】
地域・家内安全、夫婦和合

【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
コメント