竹崎季長が創建、生姜の神、河童退治にちなむ750年の伝統「だごなげ祭り」
[住所]熊本県宇城市小川町西海東1294
[電話]-
海東阿蘇神社(かいとうあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町にある神社。近代社格では村社。御祭神は健磐龍命・阿蘇都比咩命など阿蘇十二神。御朱印の有無は不明。
鎌倉時代の正応2年(1289年)、元寇で活躍した海東郷の地頭・竹崎季長により、藤原氏の末裔である白石六郎左衛門道泰を迎え、阿蘇神社の御祭神12柱を勧請し、天下泰平・国家安全を祈願して創建された。
現在まで白石家が管理している。
平成17年(2005年)、東京都港区の芝大神宮に要望し、御神体の分霊勧請を実現。生姜の神を祀り、「しょうがのかみさま」という記念碑を建設した。
例祭は7月15日と10月15日。春・秋の彼岸の中日に「だごなげ祭り」が行われる。750年続くとされる伝統の行事で、ガラッパ(カッパ・河童か?)退治にちなむ、水難除けを祈願したもの。
【ご利益】
地域・家内安全、水難除け、生姜の神

【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
海東阿蘇神社(かいとうあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町にある神社。近代社格では村社。御祭神は健磐龍命・阿蘇都比咩命など阿蘇十二神。御朱印の有無は不明。
鎌倉時代の正応2年(1289年)、元寇で活躍した海東郷の地頭・竹崎季長により、藤原氏の末裔である白石六郎左衛門道泰を迎え、阿蘇神社の御祭神12柱を勧請し、天下泰平・国家安全を祈願して創建された。
現在まで白石家が管理している。
平成17年(2005年)、東京都港区の芝大神宮に要望し、御神体の分霊勧請を実現。生姜の神を祀り、「しょうがのかみさま」という記念碑を建設した。
例祭は7月15日と10月15日。春・秋の彼岸の中日に「だごなげ祭り」が行われる。750年続くとされる伝統の行事で、ガラッパ(カッパ・河童か?)退治にちなむ、水難除けを祈願したもの。
【ご利益】
地域・家内安全、水難除け、生姜の神

【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
コメント