「エイ」の尾の剣に鎮座する海神・胃腸病の神、不知火出現の日と同じ八朔祭
[住所]熊本県宇城市不知火町永尾615
[電話]0964-42-2053
永尾神社(えいのおじんじゃ)は、熊本県宇城市不知火町にある神社。近代社格では村社。剣神社とも、永尾剣神社とも呼ばれる。御朱印の有無は不明。
奈良時代の和銅6年(713年)、元明天皇の勅願により、国郡鎮護のため創建された。また、かつて海童神が「えい」の魚の背中に乗ってはるかかなたより鎮座された、との伝えもある。
そのため、氏子は「えい」を食べず、絵馬として奉納する者も多い。特に、胃腸病の神として崇められている。
御祭神は、海童神。海童神とした場合、オオワタツミを充てる場合が多いが、ここではその娘である玉依姫命を指すとされる。
菅原道真公・大山住神・大皇産霊神・小一領神も併せて祀る。小一領神は、上益城郡山都町に阿蘇神社の末社である小一領神社がある。
海に、鳥居が立つ。剣神社とも言うのは、周囲の地形を「えい」の魚の形に照らし合わせた場合、神社の場所がちょうど「えい」の お(しっぽ)の剣の位置に相当するため。
毎年、旧暦8月1日に行われる夏の大祭・八朔祭は、不知火出現の日と重なるため、小高い丘にあり眺めの良い社には、多くの参拝客が訪れる。
例祭は11月15日で、秋の大祭。
【ご利益】
病気平癒、水難除け、海上・交通安全、大漁満足・商売繁盛
【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
[電話]0964-42-2053
永尾神社(えいのおじんじゃ)は、熊本県宇城市不知火町にある神社。近代社格では村社。剣神社とも、永尾剣神社とも呼ばれる。御朱印の有無は不明。
奈良時代の和銅6年(713年)、元明天皇の勅願により、国郡鎮護のため創建された。また、かつて海童神が「えい」の魚の背中に乗ってはるかかなたより鎮座された、との伝えもある。
そのため、氏子は「えい」を食べず、絵馬として奉納する者も多い。特に、胃腸病の神として崇められている。
御祭神は、海童神。海童神とした場合、オオワタツミを充てる場合が多いが、ここではその娘である玉依姫命を指すとされる。
菅原道真公・大山住神・大皇産霊神・小一領神も併せて祀る。小一領神は、上益城郡山都町に阿蘇神社の末社である小一領神社がある。
海に、鳥居が立つ。剣神社とも言うのは、周囲の地形を「えい」の魚の形に照らし合わせた場合、神社の場所がちょうど「えい」の お(しっぽ)の剣の位置に相当するため。
毎年、旧暦8月1日に行われる夏の大祭・八朔祭は、不知火出現の日と重なるため、小高い丘にあり眺めの良い社には、多くの参拝客が訪れる。
例祭は11月15日で、秋の大祭。
【ご利益】
病気平癒、水難除け、海上・交通安全、大漁満足・商売繁盛
【関連記事】
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
コメント