帝国海軍「三隈」の艦内神社に分祀、しだれ桜のライトアップと9月に放生会
[住所]大分県日田市田島184
[電話]0973-23-8951
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は、大分県日田市にある神社。近代社格では県社。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。しだれ桜とそのライトアップで有名。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・大帯姫命(おおたらしひめのみこと)・比売大神(ひめおおかみ)。
日田の八幡神社の初見は、天武天皇白鳳9年(680年)、靱負郷岩松峰(日田市天瀬町金場の北)に宇佐の鷹の居の社にいます神と名乗る神が現れ、社を建てて祀り、鞍形尾の宮と称したというもの。
慶雲元年(704年)、杉原の杉の下に神が降りて、村の女に神懸かり、「岩松の峰の神」を名乗って「杉原が便宜よいのでここにきた」と告げたとして、社を建てて祀った。これを杉原宮という。
貞観13年(871年)、あるいは仁寿2年(852年)に、当時日田郡司であった大蔵永弘によって、杉原宮から現在の元宮に遷座され、宇佐八幡宮より橋本公則を迎え社司とした。
建久4年(1193年)、九州探題大友能直が、東の総社を柞原八幡宮、西の総社を当宮として、鎌倉鶴岡八幡宮の参拝礼式に改めさせたといわれる。
元和10年(1624年)、日田永山城主石川主殿守忠総により、元宮から現在地へ遷座。その際、社殿形式に八幡造を用い、屋根意匠に権現造の要素である八棟造を用いて建立された。
遷座前の場所は元大原神社や元宮神社と呼ばれ、現在も江戸時代中期に再建された社殿が残る。
昭和10年(1935年)に就役した日本海軍の最上型重巡洋艦「三隈」の艦名は大分県日田盆地を流れる三隈川にちなむため、「三隈」の艦内神社は当宮から分祀された。
艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
平成元年(1988年)11月22日に楼門・拝殿・幣殿・本殿が市の有形文化財に指定された。境内最古の建築物である楼門は貞享4年(1687年)の築造、拝殿・幣殿・本殿は寛政6年(1794年)の築造といわれる。
例祭は10月19日。9月に放生会が斎行される。明治維新後は仲秋祭(ちゅうしゅうさい)と改称しているが、地元では今でも放生会と呼ばれている。露店や稚児行列、神輿渡御などがある。
【ご利益】
厄災除け、病魔退散、武運長久・勝運
【関連記事】
・艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・大分県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
[電話]0973-23-8951
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は、大分県日田市にある神社。近代社格では県社。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。しだれ桜とそのライトアップで有名。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・大帯姫命(おおたらしひめのみこと)・比売大神(ひめおおかみ)。
日田の八幡神社の初見は、天武天皇白鳳9年(680年)、靱負郷岩松峰(日田市天瀬町金場の北)に宇佐の鷹の居の社にいます神と名乗る神が現れ、社を建てて祀り、鞍形尾の宮と称したというもの。
慶雲元年(704年)、杉原の杉の下に神が降りて、村の女に神懸かり、「岩松の峰の神」を名乗って「杉原が便宜よいのでここにきた」と告げたとして、社を建てて祀った。これを杉原宮という。
貞観13年(871年)、あるいは仁寿2年(852年)に、当時日田郡司であった大蔵永弘によって、杉原宮から現在の元宮に遷座され、宇佐八幡宮より橋本公則を迎え社司とした。
建久4年(1193年)、九州探題大友能直が、東の総社を柞原八幡宮、西の総社を当宮として、鎌倉鶴岡八幡宮の参拝礼式に改めさせたといわれる。
元和10年(1624年)、日田永山城主石川主殿守忠総により、元宮から現在地へ遷座。その際、社殿形式に八幡造を用い、屋根意匠に権現造の要素である八棟造を用いて建立された。
遷座前の場所は元大原神社や元宮神社と呼ばれ、現在も江戸時代中期に再建された社殿が残る。
昭和10年(1935年)に就役した日本海軍の最上型重巡洋艦「三隈」の艦名は大分県日田盆地を流れる三隈川にちなむため、「三隈」の艦内神社は当宮から分祀された。
艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
平成元年(1988年)11月22日に楼門・拝殿・幣殿・本殿が市の有形文化財に指定された。境内最古の建築物である楼門は貞享4年(1687年)の築造、拝殿・幣殿・本殿は寛政6年(1794年)の築造といわれる。
例祭は10月19日。9月に放生会が斎行される。明治維新後は仲秋祭(ちゅうしゅうさい)と改称しているが、地元では今でも放生会と呼ばれている。露店や稚児行列、神輿渡御などがある。
【ご利益】
厄災除け、病魔退散、武運長久・勝運
【関連記事】
・艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・大分県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大分県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大分県に鎮座している神社の一覧
コメント