「大宮さん」物部系創始、4月には近江を代表する曳山祭礼の水口祭
[住所]滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
[電話]0748-62-0231

水口神社(甲賀市)(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町にある神社。『延喜式神名帳』にある「水口神社(近江国・甲賀郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

御祭神は大水口宿禰命。相殿に大己貴命素盞鳴尊稲田姫命を祀る。

社伝によれば、第11代垂仁天皇の時代、稲田姫命が天照大神の神鏡を奉じて近江に入国、族長であった矢田部宿禰蔵田麿に神鏡を鎮座させるべき地を問うた。

甲可日雲宮の地が最適であるというので、甲可川(現野洲川)を遡上して現社地に至り、4年間神鏡を奉じるとともに大己貴命を神鏡守護の神として祀ったのが創始。

『倭姫命世記』における「倭姫命」を「稲田姫命」に変え、大己貴命を登場させたものとも考えられるが、甲賀郡と伊勢の関係、伊勢大路との関連がうかがえる。

元伊勢「甲可日雲宮」は、元伊勢の中でも現在確認できる候補地が甲賀郡、特に現在の水口町を中心として多い。その中に、当社は含まれないのが通例。

大水口宿禰命は饒速日命6世の孫、出石心大臣命の子で、上記の矢田部宿禰蔵田麿も物部系とされるので、当地を開拓した物部の氏族が祖神を奉斎したものとみられる。

『日本三代実録』貞観元年(859年)1月27日条に従五位下から従五位上に昇叙されたことが見える。

中世には大岡寺の護法神として「山王新宮」と称され、社伝によると東西30町、南北25町といった広大な境内地を有し、永禄年間(1558年-1569年)にその大半を喪失。

天正年間(1573年-1593年)には130石あった社領も没収され、以後4間から5間四方といった狭隘な境内地を有するのみになったという。

寛文3年(1663年)に幕府の代官小堀仁右衛門が郷民に命じて社殿を再建させ、元禄10年(1697年)にも拝殿が修復された記録がある。

また、延宝年間(1673年-1681年)から旱魃に対する雨乞祭が行われるようになり、その折には藩主の親拝、または代参があったという。

正徳5年(1715年)に水口藩主として帰封された加藤嘉矩が初入国した際、当社の荒廃を嘆いて町民に社殿を造営させ、享保14年(1729年)9月に遷宮を行った。

以来藩制時代を通じて加藤氏の保護を受けた。『近江輿地志略』によれば、近世には「大宮大明神社」と称され、現在でも土地では「大宮さん」と称されている。

近世を通じて石王家が社家として宮司職を襲っている。石王氏は本姓矢田部氏を称す。

かつて社家の石王家に「水口薬」という薬が家伝として伝わっており、明治15年(1882年)には薬名「安体散」として内務省の認可も受けていた。現在は伝わっていない。

明治元年(1868年)9月、天皇東幸の折に勅使として植松雅言が当社に参詣。

明治9年(1876年)10月に郷社に列し、明治27年(1894年)には境内を拡張、それとともに社殿造営にも着手して明治30年(1897年)に竣工、大正13年(1924年)6月に県社に昇格した。

例祭は4月20日で、水口祭(みなくちまつり)。古く4月の上申日とされたが、明治29年(1896年)に現行日に定まった。当日は町内から曳山が奉納されるため、水口曳山祭とも称される。

曳山の中で演奏される水口ばやしと合わせて、現在は県指定無形民俗文化財となっている。江戸中期にはその大規模な祭典の様子が確認でき、藩主加藤氏による桟敷見物も行われた。

甲賀郡唯一の都市型祭礼として、また近江を代表する曳山祭礼の一つ。単に「ヤマ」とも称される曳山は、二層露天式で、17町内16基が現存し、いずれも市の有形民俗文化財に指定されている。

境内社として、美濃部の氏神とされた武雄神社、玉津米神社、水口恵比須神社、日枝神社、稲荷神社がある。

像高22.2センチの彩色像で、鎌倉時代の作と推定される木造女神坐像(じょしんざぞう)が国の重要文化財に指定されている。

南北朝時代の康永元年(1342年)の刻銘がある石灯籠が市指定有形文化財。

【ご利益】
厄災除け、病気平癒、五穀豊穣・商売繁盛、家内安全(公式HP
水口神社(甲賀市) - 「大宮さん」物部系創始、4月には近江を代表する曳山祭礼の水口祭
【関連記事】
滋賀県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧
水口神社(甲賀市)の御朱印