「丹波柏原の厄神さん」飛鳥朝の創祀、2月の厄除大祭は毎年10万人が参拝
[住所]兵庫県丹波市柏原町柏原3625
[電話]0795-72-0156
柏原八幡神社(かいばらはちまんぐう)は、兵庫県丹波市柏原町にある神社。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社伝によると、飛鳥時代の第34代舒明天皇(在位:629年-641年)の御代に出雲連が入船山に素戔鳴尊を奉祀したのが創祀と伝わる。
平安時代の万寿元年(1024年)、入船山周辺の3箇所から霊泉の湧出を奇瑞とし、後一条天皇の勅意により国家鎮護の社として京都の石清水八幡宮より御分霊を勧請し、「丹波国 柏原別宮」として創建される。
御祭神は誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、姫三柱之命(多紀理比賣命・多紀都比賣命・市杵島比賣命の宗像三女神)。
貞和元年(1345年)、南北朝争乱の兵火により創建当時の社殿が焼失。応仁年間(1467年-1469年)に三重塔が建立される。
天正7年(1579年)、再建された社殿を織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻めの兵火により焼失される。
天正10年(1582年)、羽柴秀吉が当時の黒井城主である堀尾吉晴に社殿の造営を命じ、天正13年(1585年)に竣功。これが現在の本殿と拝殿であり、国の重要文化財に指定されている。
文化10年(1813年)、数回の焼失と再建を経て、現在の三重塔が再建される。現在は県指定文化財。柏原のシンボルとしても知られる。神社境内に塔があるのは全国で18例のみ。
昭和50年(1975年)、国庫補助事業として複合社殿の解体修理工事が行われる。
例祭は2月17日・18日で、厄除大祭。「丹波柏原の厄神さん」の通称で親しまれ、中北部近畿最大規模で、毎年10万人が参拝する。期間中は社殿と塔がライトアップされる。
秋の御例祭が10月最終土・日曜日にある。本宮祭の日曜日には神輿渡御や流鏑馬奉納がある。
豊臣秀吉が大砲を鋳造する材料として集めたものの一つと伝わる銅鐘がある。康応元年(1389年)と天分12年(1543年)の二つの年号が刻まれている。県指定文化財。
スダジイが覆い茂る柏原八幡山73ヘクタールは県の環境緑地保全地域に指定され、ひょうごの森百選やひょうご風景百選にも選ばれている。
【ご利益】
厄除開運・家内安全・勝負必勝・病気平癒・健康長寿・交通安全など(公式HP)
【関連記事】
・兵庫県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]0795-72-0156
柏原八幡神社(かいばらはちまんぐう)は、兵庫県丹波市柏原町にある神社。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
社伝によると、飛鳥時代の第34代舒明天皇(在位:629年-641年)の御代に出雲連が入船山に素戔鳴尊を奉祀したのが創祀と伝わる。
平安時代の万寿元年(1024年)、入船山周辺の3箇所から霊泉の湧出を奇瑞とし、後一条天皇の勅意により国家鎮護の社として京都の石清水八幡宮より御分霊を勧請し、「丹波国 柏原別宮」として創建される。
御祭神は誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、姫三柱之命(多紀理比賣命・多紀都比賣命・市杵島比賣命の宗像三女神)。
貞和元年(1345年)、南北朝争乱の兵火により創建当時の社殿が焼失。応仁年間(1467年-1469年)に三重塔が建立される。
天正7年(1579年)、再建された社殿を織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻めの兵火により焼失される。
天正10年(1582年)、羽柴秀吉が当時の黒井城主である堀尾吉晴に社殿の造営を命じ、天正13年(1585年)に竣功。これが現在の本殿と拝殿であり、国の重要文化財に指定されている。
文化10年(1813年)、数回の焼失と再建を経て、現在の三重塔が再建される。現在は県指定文化財。柏原のシンボルとしても知られる。神社境内に塔があるのは全国で18例のみ。
昭和50年(1975年)、国庫補助事業として複合社殿の解体修理工事が行われる。
例祭は2月17日・18日で、厄除大祭。「丹波柏原の厄神さん」の通称で親しまれ、中北部近畿最大規模で、毎年10万人が参拝する。期間中は社殿と塔がライトアップされる。
秋の御例祭が10月最終土・日曜日にある。本宮祭の日曜日には神輿渡御や流鏑馬奉納がある。
豊臣秀吉が大砲を鋳造する材料として集めたものの一つと伝わる銅鐘がある。康応元年(1389年)と天分12年(1543年)の二つの年号が刻まれている。県指定文化財。
スダジイが覆い茂る柏原八幡山73ヘクタールは県の環境緑地保全地域に指定され、ひょうごの森百選やひょうご風景百選にも選ばれている。
【ご利益】
厄除開運・家内安全・勝負必勝・病気平癒・健康長寿・交通安全など(公式HP)
【関連記事】
・兵庫県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント