松平氏発祥地、三河国三霊山の一つ六所山に鎮座、徳川一門崇敬社
[住所]愛知県豊田市坂上町六所山1
[電話]-
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社。近代社格では県社。
上宮(豊田市坂上町六所山)・八ケ峰神社・下宮(豊田市坂上町地蔵堂)などで構成される神社の総称である。御祭神は猿田毘古神・塩椎神・岐の神・日本武尊。御朱印の有無は不明。
六所山は古来より本宮山(砥鹿神社)・猿投山(猿投神社)とともに三河国三霊山の一つとされ、山自体が御神体とされて大山積神など6柱の祭神が奉祀されていた。
現在でも字金姓の小台地にたたずむ一の鳥居は、六所山を遙拝するのに最も適した場所にあるという。
一帯はかつては松平郷といい、松平氏(徳川氏)発祥の地。永和3年・天授3年(1377年)8月19日、松平宗家初代松平太郎左衛門親氏が奥州塩竃六所大明神を六所山に勧請した。
それまで「吉木山」「蜂ケ峰山」などとされていた山名が、以降六所山と呼ばれるようになる。
産土神として奉拝されていた大山祇神は北東の蜂ケ峰に遷され、以来「隠居神様」と呼ばれながら六所神社摂社の八ケ峰神社として存続する。
新たに祀られた客人神の本殿は芳樹宮と名付けられ、六所大明神と称されて、松平氏・徳川氏の氏神として歴代当主の崇拝を受ける。
応仁元年(1474年)には松平宗家第4代松平親忠が、永正元年(1520年)には松平宗家第5代松平長親が社殿を再建。
大永7年(1527年)12月には野火で社殿が全焼したが、この時、松平長親と松平宗家第6代松平信忠は連署の上、松平家一門に対して殿舎再建への寄進を依頼している。
天文11年(1542年)に生まれた竹千代長じて岡崎城城主となった徳川家康は、永禄年間(1558年-1570年)に当社の御祭神6柱のうち3柱を勧請し、高宮村に遷座したともいう。
現在の岡崎市明大寺町の六所神社であるが、同社は竹千代誕生の際に礼拝した社で、家康ゆかり。ただし、同社社伝によればその創祀は当社よりもさらに古い。
天正18年(1590年)の家康関東移封の後は岡崎城城主田中吉政の支配下に入り、寺社領の没収を受けるが、慶長7年(1602年)に家康より20石の大明神初穂料を下賜される。
江戸時代に入ると、元和3年(1617年)には松平太郎左衛門家第8代松平由重によって本殿が造営され、以降たびたび社殿の造営の記録がある。
高宮村六所神社と同様、徳川家・松平家一門、とりわけ宮口村領主である大給松平家と松平郷を領した松平太郎左衛門家による崇敬が極めて厚かった。
明治6年(1873年)、現社名に改称、郷社に列し、大正6年(1917年)には御料林となっていた六所山社有林の払い下げが許可され、大正10年(1921年)には県社に昇格。
例祭は9月23日で、その前日には神迎え神事が、例大祭当日には神送り神事が斎行される。7月25日が八ケ峰神社祭。
明治5年(1872年)に下宮の境内に建てられた木造平屋茅葺の舞台が市指定有形民俗文化財。舞台の東隣に立っているクスノキとイチョウは、大正天皇の即位記念として植樹されたもの。
【ご利益】
家内安全、子孫繁栄、交通安全
【関連記事】
・三河国三霊山 - 愛知県豊田市・豊川市にある本宮山・猿投山・六所山の三つの山の総称
・愛知県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社。近代社格では県社。
上宮(豊田市坂上町六所山)・八ケ峰神社・下宮(豊田市坂上町地蔵堂)などで構成される神社の総称である。御祭神は猿田毘古神・塩椎神・岐の神・日本武尊。御朱印の有無は不明。
六所山は古来より本宮山(砥鹿神社)・猿投山(猿投神社)とともに三河国三霊山の一つとされ、山自体が御神体とされて大山積神など6柱の祭神が奉祀されていた。
現在でも字金姓の小台地にたたずむ一の鳥居は、六所山を遙拝するのに最も適した場所にあるという。
一帯はかつては松平郷といい、松平氏(徳川氏)発祥の地。永和3年・天授3年(1377年)8月19日、松平宗家初代松平太郎左衛門親氏が奥州塩竃六所大明神を六所山に勧請した。
それまで「吉木山」「蜂ケ峰山」などとされていた山名が、以降六所山と呼ばれるようになる。
産土神として奉拝されていた大山祇神は北東の蜂ケ峰に遷され、以来「隠居神様」と呼ばれながら六所神社摂社の八ケ峰神社として存続する。
新たに祀られた客人神の本殿は芳樹宮と名付けられ、六所大明神と称されて、松平氏・徳川氏の氏神として歴代当主の崇拝を受ける。
応仁元年(1474年)には松平宗家第4代松平親忠が、永正元年(1520年)には松平宗家第5代松平長親が社殿を再建。
大永7年(1527年)12月には野火で社殿が全焼したが、この時、松平長親と松平宗家第6代松平信忠は連署の上、松平家一門に対して殿舎再建への寄進を依頼している。
天文11年(1542年)に生まれた竹千代長じて岡崎城城主となった徳川家康は、永禄年間(1558年-1570年)に当社の御祭神6柱のうち3柱を勧請し、高宮村に遷座したともいう。
現在の岡崎市明大寺町の六所神社であるが、同社は竹千代誕生の際に礼拝した社で、家康ゆかり。ただし、同社社伝によればその創祀は当社よりもさらに古い。
天正18年(1590年)の家康関東移封の後は岡崎城城主田中吉政の支配下に入り、寺社領の没収を受けるが、慶長7年(1602年)に家康より20石の大明神初穂料を下賜される。
江戸時代に入ると、元和3年(1617年)には松平太郎左衛門家第8代松平由重によって本殿が造営され、以降たびたび社殿の造営の記録がある。
高宮村六所神社と同様、徳川家・松平家一門、とりわけ宮口村領主である大給松平家と松平郷を領した松平太郎左衛門家による崇敬が極めて厚かった。
明治6年(1873年)、現社名に改称、郷社に列し、大正6年(1917年)には御料林となっていた六所山社有林の払い下げが許可され、大正10年(1921年)には県社に昇格。
例祭は9月23日で、その前日には神迎え神事が、例大祭当日には神送り神事が斎行される。7月25日が八ケ峰神社祭。
明治5年(1872年)に下宮の境内に建てられた木造平屋茅葺の舞台が市指定有形民俗文化財。舞台の東隣に立っているクスノキとイチョウは、大正天皇の即位記念として植樹されたもの。
【ご利益】
家内安全、子孫繁栄、交通安全
【関連記事】
・三河国三霊山 - 愛知県豊田市・豊川市にある本宮山・猿投山・六所山の三つの山の総称
・愛知県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧
コメント