愛知春日井市、源頼朝・織田信長も寄進した式内古社、10月に流鏑馬神事
[住所]愛知県春日井市上田楽町3454
[電話]0568-85-3470
伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽町にある神社。『延喜式神名帳』にある「伊多波刀神社(尾張国・春部郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。御朱印の有無は不明。
社伝によれば、第12代景行天皇42年の創祀という。『尾張国神名帳』に「従三位 板鳩天神」とある。もともと御祭神は、菅原道真の前には広く天神として知られた高皇産霊尊のみだったのかもしれない。
古来付近に設定された味岡荘十七ヶ村の総産土神として崇敬され、板に鳩を描いて奉納する習いがあったために社名としたともいう。
鳩は八幡神の神使であり、現在は高皇産霊尊とともに主祭神である誉田別尊・息長足姫命・玉依姫命の八幡三神も後の合祀と思われる。
源頼朝が武運長久を祈願して朱印地と甲冑3領を寄進したと伝えるなど、中世以降八幡神として武家の信仰を集めて隆盛した。
戦国時代になると、織田信長による寄進もあって慶長年間(1596年-1615年)には社領5町8反(およそ2万880坪、5.8ヘクタール)を有したが、検地により全て没収された。
近世には神宮寺として常念寺(現在は廃寺)があった。明治3年(1870年)に郷社に列し、昭和21年(1946年)1月10日に県社に昇格した。
現在は、大山祇命、市杵島姫命、伊豆能売命、品陀別尊をも合祀している。
例祭は、古く陰暦8月15日であったが、後に10月5日に変更となり、現在は10月第2月曜日。近世まで流鏑馬が奉納され、『尾張名所図会』にも掲載された春日井郡第一の盛儀だった。
奉仕者は常念寺で甲冑を着し、3騎の馬に乗って参拝した後に流鏑馬を奉納。明治になってから衰退、廃絶し、現在では甲冑を着けた武者の行進と厄年の男子による馬之塔や前厄の男子による武者の射的が行われる。
現在は、「伊多波刀神社奉納流鏑馬」として市の無形民俗文化財に指定されている。また、当日は地域の子供たちが獅子舞や神輿を担いで神社に集まる。
境内に津島社、天照大神社、豊受神社、熊野社、秋葉社、白山社、熱田社、愛宕社、多度社、山王社、大日霊社、菅原社、御霊社、浅間社、建部社の14神社が鎮座している。
上記の中、参道入口に鎮座する天照大神社、豊受神社はかつては境外社だったとも伝わる。参道の桜並木は市内の桜の名所となっている。
【ご利益】
武運長久・勝運、開運招福、学業・受験合格

【関連記事】
・愛知県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧
[電話]0568-85-3470
伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽町にある神社。『延喜式神名帳』にある「伊多波刀神社(尾張国・春部郡)」に比定される式内社(小社)。近代社格では県社。御朱印の有無は不明。
社伝によれば、第12代景行天皇42年の創祀という。『尾張国神名帳』に「従三位 板鳩天神」とある。もともと御祭神は、菅原道真の前には広く天神として知られた高皇産霊尊のみだったのかもしれない。
古来付近に設定された味岡荘十七ヶ村の総産土神として崇敬され、板に鳩を描いて奉納する習いがあったために社名としたともいう。
鳩は八幡神の神使であり、現在は高皇産霊尊とともに主祭神である誉田別尊・息長足姫命・玉依姫命の八幡三神も後の合祀と思われる。
源頼朝が武運長久を祈願して朱印地と甲冑3領を寄進したと伝えるなど、中世以降八幡神として武家の信仰を集めて隆盛した。
戦国時代になると、織田信長による寄進もあって慶長年間(1596年-1615年)には社領5町8反(およそ2万880坪、5.8ヘクタール)を有したが、検地により全て没収された。
近世には神宮寺として常念寺(現在は廃寺)があった。明治3年(1870年)に郷社に列し、昭和21年(1946年)1月10日に県社に昇格した。
現在は、大山祇命、市杵島姫命、伊豆能売命、品陀別尊をも合祀している。
例祭は、古く陰暦8月15日であったが、後に10月5日に変更となり、現在は10月第2月曜日。近世まで流鏑馬が奉納され、『尾張名所図会』にも掲載された春日井郡第一の盛儀だった。
奉仕者は常念寺で甲冑を着し、3騎の馬に乗って参拝した後に流鏑馬を奉納。明治になってから衰退、廃絶し、現在では甲冑を着けた武者の行進と厄年の男子による馬之塔や前厄の男子による武者の射的が行われる。
現在は、「伊多波刀神社奉納流鏑馬」として市の無形民俗文化財に指定されている。また、当日は地域の子供たちが獅子舞や神輿を担いで神社に集まる。
境内に津島社、天照大神社、豊受神社、熊野社、秋葉社、白山社、熱田社、愛宕社、多度社、山王社、大日霊社、菅原社、御霊社、浅間社、建部社の14神社が鎮座している。
上記の中、参道入口に鎮座する天照大神社、豊受神社はかつては境外社だったとも伝わる。参道の桜並木は市内の桜の名所となっている。
【ご利益】
武運長久・勝運、開運招福、学業・受験合格

【関連記事】
・愛知県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・愛知県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛知県に鎮座している神社の一覧
コメント