平安・鎌倉期の御神像が出土した、古来からの街道筋の聖地
[住所]東京都多摩市落合2-2-1
[電話]042-373-2424
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都多摩市落合にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
当社では落合白山神社と称し、一般的にもこう呼ばれることが多い。御祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊。騎乗の神像を御神体とする。
創祀の時期は不明。口碑によれば、鎮座地である青木葉は相模国小山田から武蔵国の国府に通じる街道が通っており、平安・鎌倉時代にまで遡る出土があることから、古来霊地とされてきた。
文化・文政年間(1804年-1831年)の『新編武蔵風土記稿』によると、慶長年間(1596年-1615年)以前には蓮善坊という山伏が社司として仕えていたという。
宝暦13年(1763年)時の記録と考えられる『落合村旧記』や、元和4年(1618年)銘の棟礼から、元和4年11月に八王子代官小宮山助為の計らいで加賀国の白山大権現(白山比咩神社)の御分霊を勧請して再興。
それと同時に上落合村堀合堰にあった東福寺の僧円能房を社守に任じるとともに同寺を神社の西に移して別当寺と定めた。白山権現社とも呼ばれた。
以来上之根、青木葉、山王下、中組、唐木田地域の氏神として崇敬された。なお、再興時に落合村内から社領10石の朱印地が認められたと伝える。
現存の拝殿は享保8年(1723年)の造替にかかる建物で、正面には千鳥破風を飾り、梁間1間向唐破風造の向拝を設ける。現在は本殿と拝殿とを一体化する権現造の形式に改築されている。
明治の神仏分離令によって東福寺と分離し、昭和11年(1936年)に村社に列した。
明治8年(1875年)に境内から平安時代から鎌倉時代にかけてのものと推定される神像7体が出土し、中1体は頭頂に突起を有する点から十一面観音像であると見られる。
そのため、江戸期の再興以前から白山権現を祀っていたと考えられる。しかし、白山神社としては珍しく、菊理媛神を御祭神としていない。
例祭は旧暦8月19日だったが、明治以降月遅れの9月19日となり、戦後に9月第2日曜日となった。三匹獅子舞が多摩市内で唯一奉納されていたが、戦前までに途絶えた。
しかし、途絶えたために諸用具がそのまま残され、現在は獅子頭各1組(男獅子、女獅子、剣獅子)などが「三匹獅子舞用具65点 附長持1点」として、市指定有形民俗文化財。
旱魃時に相模の大山阿夫利神社から神水を授かった後に獅子舞行列が村内外の集落や不動滝まで練り歩いて雨乞いを行ったと伝える。
日本のプロサッカーリーグ、Jリーグの東京ヴェルディが必勝祈願を行う神社である。
【ご利益】
夫婦和合、子宝、子育て(公式HP)

【関連記事】
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]042-373-2424
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都多摩市落合にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
当社では落合白山神社と称し、一般的にもこう呼ばれることが多い。御祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊。騎乗の神像を御神体とする。
創祀の時期は不明。口碑によれば、鎮座地である青木葉は相模国小山田から武蔵国の国府に通じる街道が通っており、平安・鎌倉時代にまで遡る出土があることから、古来霊地とされてきた。
文化・文政年間(1804年-1831年)の『新編武蔵風土記稿』によると、慶長年間(1596年-1615年)以前には蓮善坊という山伏が社司として仕えていたという。
宝暦13年(1763年)時の記録と考えられる『落合村旧記』や、元和4年(1618年)銘の棟礼から、元和4年11月に八王子代官小宮山助為の計らいで加賀国の白山大権現(白山比咩神社)の御分霊を勧請して再興。
それと同時に上落合村堀合堰にあった東福寺の僧円能房を社守に任じるとともに同寺を神社の西に移して別当寺と定めた。白山権現社とも呼ばれた。
以来上之根、青木葉、山王下、中組、唐木田地域の氏神として崇敬された。なお、再興時に落合村内から社領10石の朱印地が認められたと伝える。
現存の拝殿は享保8年(1723年)の造替にかかる建物で、正面には千鳥破風を飾り、梁間1間向唐破風造の向拝を設ける。現在は本殿と拝殿とを一体化する権現造の形式に改築されている。
明治の神仏分離令によって東福寺と分離し、昭和11年(1936年)に村社に列した。
明治8年(1875年)に境内から平安時代から鎌倉時代にかけてのものと推定される神像7体が出土し、中1体は頭頂に突起を有する点から十一面観音像であると見られる。
そのため、江戸期の再興以前から白山権現を祀っていたと考えられる。しかし、白山神社としては珍しく、菊理媛神を御祭神としていない。
例祭は旧暦8月19日だったが、明治以降月遅れの9月19日となり、戦後に9月第2日曜日となった。三匹獅子舞が多摩市内で唯一奉納されていたが、戦前までに途絶えた。
しかし、途絶えたために諸用具がそのまま残され、現在は獅子頭各1組(男獅子、女獅子、剣獅子)などが「三匹獅子舞用具65点 附長持1点」として、市指定有形民俗文化財。
旱魃時に相模の大山阿夫利神社から神水を授かった後に獅子舞行列が村内外の集落や不動滝まで練り歩いて雨乞いを行ったと伝える。
日本のプロサッカーリーグ、Jリーグの東京ヴェルディが必勝祈願を行う神社である。
【ご利益】
夫婦和合、子宝、子育て(公式HP)

【関連記事】
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧

コメント