江戸期に津守新田に勧請された五社大明神、セレッソ大阪の必勝祈願を執行
[住所]大阪府大阪市西成区津守3-4
[電話]06-6661-6756
津守神社(つもりじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区にある神社。近代社格では村社。大阪市営バスに「津守神社前」というバス停がある。参拝すれば、「津守五社大明神」などとある御朱印を頂ける。
御祭神は、御朱印にもある通り、5柱の神々で、天照皇大神・住吉大神・大歳大神・稲荷大神・綿津見大神。
現在の大阪市西成区津守の一帯は、江戸時代に「津守新田」として開墾された歴史がある。津守新田の開発の際に勧請されて創建されたのが当社。
当初は五所神社・五社大明神などと称され、元禄15年(1702年)4月の社地免租の古文書には稲荷神社とある。
明和6年(1769年)、現在地に社殿を建立し遷座。明治4年(1871年)に現社号に改称した。明治5年(1872年)、村社に列し、明治40年(1907年)、神饌幣帛料供進社に指定された。
文久元年(1861年)、明治27年(1894年)にそれぞれ改修屋根替を行ったが、昭和9年(1934年)9月の関西大風水害を経て社殿を造営、境内を整備した。
同一区内に練習場を置く日本のプロサッカーリーグであるJリーグのセレッソ大阪の必勝祈願を毎年、南津守さくら公園で執り行っている。
例祭は10月21日。春祭が4月21日、夏祭が7月20・21日。11月21日には火焚祭がある。
境内社に、祖霊社、金比羅社、白龍大神、稲荷大神、産土大神などがある。産土大神の前に安置されている狛犬は安永8年(1779年)の奉納。
【ご利益】
五穀豊穣・商売繁盛、必勝祈願・勝運
【関連記事】
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]06-6661-6756
津守神社(つもりじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区にある神社。近代社格では村社。大阪市営バスに「津守神社前」というバス停がある。参拝すれば、「津守五社大明神」などとある御朱印を頂ける。
御祭神は、御朱印にもある通り、5柱の神々で、天照皇大神・住吉大神・大歳大神・稲荷大神・綿津見大神。
現在の大阪市西成区津守の一帯は、江戸時代に「津守新田」として開墾された歴史がある。津守新田の開発の際に勧請されて創建されたのが当社。
当初は五所神社・五社大明神などと称され、元禄15年(1702年)4月の社地免租の古文書には稲荷神社とある。
明和6年(1769年)、現在地に社殿を建立し遷座。明治4年(1871年)に現社号に改称した。明治5年(1872年)、村社に列し、明治40年(1907年)、神饌幣帛料供進社に指定された。
文久元年(1861年)、明治27年(1894年)にそれぞれ改修屋根替を行ったが、昭和9年(1934年)9月の関西大風水害を経て社殿を造営、境内を整備した。
同一区内に練習場を置く日本のプロサッカーリーグであるJリーグのセレッソ大阪の必勝祈願を毎年、南津守さくら公園で執り行っている。
例祭は10月21日。春祭が4月21日、夏祭が7月20・21日。11月21日には火焚祭がある。
境内社に、祖霊社、金比羅社、白龍大神、稲荷大神、産土大神などがある。産土大神の前に安置されている狛犬は安永8年(1779年)の奉納。
【ご利益】
五穀豊穣・商売繁盛、必勝祈願・勝運
【関連記事】
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
コメント