珍しいクジラの神楽を創作した「鯨八幡」、大正・昭和両天皇がお手植え
[住所]北海道室蘭市海岸町2-9-3
[電話]0143-22-2428
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市海岸町にある神社。近代社格では県社。御祭神は誉田別尊で、明治期に合祀した保食神・琴平神も祀る。参拝すれば、「鯨八幡」などとある御朱印を頂ける。
明治2年(1869年)、「室蘭郡支配総鎮守神社」として函館八幡宮より御分霊を奉斎し、市内崎守町に創立した。
明治7年(1874年)、漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てた。このことから今でも「鯨八幡」と呼ばれる。
明治8年(1875年)に琴平神・保食神を合祀して現在地に遷座、「郷社八幡神社」と奉称する。明治44年(1911年)には東宮(後の大正天皇)が訪問し、松を手植えしている。
大正4年(1915年)には神饌幣帛料供進神社に指定され、大正11年(1922年)に摂政宮(後の昭和天皇)が訪問し、水松(イチイ)を手植えしている。大正13年(1924年)、県社に昇格した。
昭和13年(1938年)に社殿を造営。昭和27年(1952年)、現社号に改称する。昭和43年(1968年)に南参道改修工事が竣功、平成4年(1992年)には表参道・車参道の改修工事が竣功している。
例祭は8月15日。前日の14日が宵宮祭で、翌日の16日には御鳳輦渡御が行われる。また、協賛行事として市内中央町で「大浜町祭」も開催され、14日には「むろらん裸みこし」、15日には「納涼盆踊り」が行われ、露店が軒を連ねる。
新潟県三条市伝承の「三条神楽」が伝播した室蘭神楽がある。市の指定民俗文化財。「鯨神の舞」(げいしんのまい)は日本国内でも珍しいクジラが登場する神楽。「鯨八幡」の由緒を神楽に仕立て創作したが、当初は不評でほとんど上演されず衰退したという。
平成2年(1990年)に平成の御大典の記念事業として保存会が復活を計画、焼失した鯨頭(くじらがしら)などの小道具類を製作して「五穀撒の舞」を基本に振り付けをした。同年8月14日、およそ60年ぶりに復活上演が実現した。
摂末社に、室蘭招魂社・室蘭三吉神社がある。境内にあるソメイヨシノは市の標本木となっている。
【ご利益】
水難除け、厄災除け、諸願成就

【関連記事】
・北海道の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・北海道の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、北海道に鎮座している神社の一覧
[電話]0143-22-2428
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市海岸町にある神社。近代社格では県社。御祭神は誉田別尊で、明治期に合祀した保食神・琴平神も祀る。参拝すれば、「鯨八幡」などとある御朱印を頂ける。
明治2年(1869年)、「室蘭郡支配総鎮守神社」として函館八幡宮より御分霊を奉斎し、市内崎守町に創立した。
明治7年(1874年)、漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てた。このことから今でも「鯨八幡」と呼ばれる。
明治8年(1875年)に琴平神・保食神を合祀して現在地に遷座、「郷社八幡神社」と奉称する。明治44年(1911年)には東宮(後の大正天皇)が訪問し、松を手植えしている。
大正4年(1915年)には神饌幣帛料供進神社に指定され、大正11年(1922年)に摂政宮(後の昭和天皇)が訪問し、水松(イチイ)を手植えしている。大正13年(1924年)、県社に昇格した。
昭和13年(1938年)に社殿を造営。昭和27年(1952年)、現社号に改称する。昭和43年(1968年)に南参道改修工事が竣功、平成4年(1992年)には表参道・車参道の改修工事が竣功している。
例祭は8月15日。前日の14日が宵宮祭で、翌日の16日には御鳳輦渡御が行われる。また、協賛行事として市内中央町で「大浜町祭」も開催され、14日には「むろらん裸みこし」、15日には「納涼盆踊り」が行われ、露店が軒を連ねる。
新潟県三条市伝承の「三条神楽」が伝播した室蘭神楽がある。市の指定民俗文化財。「鯨神の舞」(げいしんのまい)は日本国内でも珍しいクジラが登場する神楽。「鯨八幡」の由緒を神楽に仕立て創作したが、当初は不評でほとんど上演されず衰退したという。
平成2年(1990年)に平成の御大典の記念事業として保存会が復活を計画、焼失した鯨頭(くじらがしら)などの小道具類を製作して「五穀撒の舞」を基本に振り付けをした。同年8月14日、およそ60年ぶりに復活上演が実現した。
摂末社に、室蘭招魂社・室蘭三吉神社がある。境内にあるソメイヨシノは市の標本木となっている。
【ご利益】
水難除け、厄災除け、諸願成就

【関連記事】
・北海道の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・北海道の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、北海道に鎮座している神社の一覧

コメント