最上義光が天童城を攻略した後に、本丸跡に社殿を建立して創建
[住所]山形県天童市大字北目字城山988-1
[電話]-
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、山形県天童市、舞鶴山頂の天童城本丸跡・天童公園内にある神社。近代社格では県社。御祭神は火産巣日神。御朱印の有無は不明。
永和3年(1377年)5月1日、当時の天童城主里見頼直が勝軍地蔵を御殿の奥の間に安置したことに始まる。
天正12年(1584年)12月24日、山形城主最上義光が天童城を攻略した後、本丸跡に社殿を建立し、社領1370石を寄進した。これが創建とされる。
天正13年(1585年)6月24日には天童城主里見家の氏神・勝軍地蔵を遷宮し、大祭の儀式が行われた。
社殿は同年に炎上し、慶長8年(1603年)に再建された。それも寛文年間(1661年-1673年)に暴風で倒壊したため、延宝6年(1678年)再び造営された。これが現社殿。
社殿は、蟇股や幣殿の松竹梅、鳳凰などの彫物はこの時期に京都において作られたとされ、桃山文化の名残をとどめている。
また、幣殿内の壁板には鷹、松、椿等、杉戸板には唐獅子図が狩野派の画人によって極彩色で描かれている。市の有形文化財に指定されている。
江戸時代には末社48社を数えたと伝えられる。明治に入り、県社に列した。例祭は4月24日。
桃山時代の紙本著色神馬図が伝わる。最上義光の孫・最上家信が「奉納馬形一疋為諸願成就」と銘打ち奉納した絵馬一面。荒れ狂う馬を制御する舎人の姿が描かれる。
氏家光氏が慶長14年(1609年)に奉納した石燈籠がある。現在は竿柱のみが残る。
【ご利益】
火防、家内安全、開運招福

【関連記事】
・山形県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・山形県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山形県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、山形県天童市、舞鶴山頂の天童城本丸跡・天童公園内にある神社。近代社格では県社。御祭神は火産巣日神。御朱印の有無は不明。
永和3年(1377年)5月1日、当時の天童城主里見頼直が勝軍地蔵を御殿の奥の間に安置したことに始まる。
天正12年(1584年)12月24日、山形城主最上義光が天童城を攻略した後、本丸跡に社殿を建立し、社領1370石を寄進した。これが創建とされる。
天正13年(1585年)6月24日には天童城主里見家の氏神・勝軍地蔵を遷宮し、大祭の儀式が行われた。
社殿は同年に炎上し、慶長8年(1603年)に再建された。それも寛文年間(1661年-1673年)に暴風で倒壊したため、延宝6年(1678年)再び造営された。これが現社殿。
社殿は、蟇股や幣殿の松竹梅、鳳凰などの彫物はこの時期に京都において作られたとされ、桃山文化の名残をとどめている。
また、幣殿内の壁板には鷹、松、椿等、杉戸板には唐獅子図が狩野派の画人によって極彩色で描かれている。市の有形文化財に指定されている。
江戸時代には末社48社を数えたと伝えられる。明治に入り、県社に列した。例祭は4月24日。
桃山時代の紙本著色神馬図が伝わる。最上義光の孫・最上家信が「奉納馬形一疋為諸願成就」と銘打ち奉納した絵馬一面。荒れ狂う馬を制御する舎人の姿が描かれる。
氏家光氏が慶長14年(1609年)に奉納した石燈籠がある。現在は竿柱のみが残る。
【ご利益】
火防、家内安全、開運招福

【関連記事】
・山形県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・山形県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山形県に鎮座している神社の一覧
コメント