奈良期前の創建との説も、銚子・犬吠埼の南端に鎮座、東総御神幸三社の父神
[住所]千葉県銚子市高神西町3
[電話]0479-22-2558
渡海神社(とかいじんじゃ)は、千葉県銚子市にある神社。近代社格では郷社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は綿津見大神・猿田彦大神。銚子電鉄外川駅から西に約1キロ、犬吠埼の南端に鎮座し、社殿は鬱蒼とした重厚な緑に覆われている。この極相林は県の天然記念物に指定されている。
創祀は、奈良時代に入る直前である和銅2年(709年)とも、あるいは平安時代初期である大同年間(806年-810年)とも。
東海鎮護と銚子半島の鎮めとして創建。当初は銚子漁業発祥の地である外川浦日和山に創祀されたという。
津波被害があり、貞元元年(979年)に遷座し、最終的には延宝2年(1674年)に現在地に遷座した。明治6年(1873年)に郷社に列格される。当時は高神村の氏神だった。
東総御神幸三社の東大社・雷神社・豊玉姫神社が銚子外川浜に渡御(式年銚子大神幸祭)したことから現社号が定着したという。現在も、式年銚子大神幸祭において、渡御前日の宿泊社となっている。
当社御祭神の綿津見大神にとって、東大社と豊玉姫神社の御祭神は娘にあたり、雷神社の御祭神は孫にあたる。また、豊玉姫神社と特にゆかりが深いとも伝わる。
【ご利益】
水難除け、方除け、交通安全

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
[電話]0479-22-2558
渡海神社(とかいじんじゃ)は、千葉県銚子市にある神社。近代社格では郷社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は綿津見大神・猿田彦大神。銚子電鉄外川駅から西に約1キロ、犬吠埼の南端に鎮座し、社殿は鬱蒼とした重厚な緑に覆われている。この極相林は県の天然記念物に指定されている。
創祀は、奈良時代に入る直前である和銅2年(709年)とも、あるいは平安時代初期である大同年間(806年-810年)とも。
東海鎮護と銚子半島の鎮めとして創建。当初は銚子漁業発祥の地である外川浦日和山に創祀されたという。
津波被害があり、貞元元年(979年)に遷座し、最終的には延宝2年(1674年)に現在地に遷座した。明治6年(1873年)に郷社に列格される。当時は高神村の氏神だった。
東総御神幸三社の東大社・雷神社・豊玉姫神社が銚子外川浜に渡御(式年銚子大神幸祭)したことから現社号が定着したという。現在も、式年銚子大神幸祭において、渡御前日の宿泊社となっている。
当社御祭神の綿津見大神にとって、東大社と豊玉姫神社の御祭神は娘にあたり、雷神社の御祭神は孫にあたる。また、豊玉姫神社と特にゆかりが深いとも伝わる。
【ご利益】
水難除け、方除け、交通安全

【関連記事】
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧

コメント
コメント一覧 (1)
氏神様を調べようとしたらヒットしました。
日本をもっと知りたいので、これら宜しくお願いします!