閑居して農業に従事して休職の期間を過ごした別邸跡に鎮座
[住所]栃木県那須塩原市石林795
[電話]0287-36-1194
乃木神社(のぎじんじゃ)は、栃木県那須塩原市石林にある神社。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
明治期の軍人、乃木希典と、その夫人である乃木静子の夫妻を祀る乃木神社の一つ。日清戦争後に乃木が閑居した別邸の敷地内にある。
乃木夫妻は明治天皇崩御の後を追う形で殉死し、大正元年(1912年)9月18日に葬祭が執り行われた。当地の住民は別邸前でその遥拝式を行い、式の終了後、乃木を祀る神社を創立しようという声が上がった。
大正4年(1915年)に創立が許可され、大正5年(1916年)4月13日に社殿が竣工、鎮座が行われた。
境内および別邸跡とその周辺は乃木公園となっている。参道には約100本ものソメイヨシノの桜並木が800メートルに渡って連なり、桜の季節には花見客で賑わう。
境内を貫いて蟇沼用水が流れをつくり、その一部は静子夫人の名を冠した「静沼」へと引かれている。この御手洗川の整備の工事費を乃木も負担したという。
敷地の裏手に湧く、乃木の自慢であった湧泉(乃木清水)から発見された淡水産紅藻類ノギカワモズクは、昭和59年(1984年)に新品種として登録され、市指定の天然記念物となっている。
乃木公園内には、明治25年(1892年)に乃木が自ら設計した、農家風造りの木造平屋建て別邸「乃木希典那須野旧宅」(乃木別邸)跡があり、栃木県指定史跡となっている。
乃木は明治25年(1892年)、明治31年(1898年)、および明治34年(1901年)から明治37年(1904年)の間、この別邸に閑居し、農業に従事して休職の期間を過ごした。
現在の静沼は、乃木の生前には彼の水田であったという。
乃木別邸は平成2年(1990年)10月28日の不審火によって焼失。過激派による放火との見方もある。乃木別邸はその後平成5年(1993年)に復元されている。
境内には、日露戦争で乃木と共にした愛馬「殿号」の像や、昭和初期に奉納された中国馬車などが展示されている。
同名神社は全国各地にあり、当社の他、乃木夫妻が自刃した邸宅の隣地にである東京都港区赤坂、明治天皇陵の麓である京都市伏見区、乃木の郷里の山口県下関市、初代師団長を務めた師団の駐屯地である香川県善通寺市にもある。
【ご利益】
文武両道の神、夫婦和合の神、当地開拓の守護神(公式HP)

【関連記事】
・乃木神社 - 日露戦争の旅順戦指揮、明治天皇に殉じた陸軍大将乃木希典を祀る各地の神社
・栃木県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・栃木県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、栃木県に鎮座している神社の一覧
[電話]0287-36-1194
乃木神社(のぎじんじゃ)は、栃木県那須塩原市石林にある神社。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
明治期の軍人、乃木希典と、その夫人である乃木静子の夫妻を祀る乃木神社の一つ。日清戦争後に乃木が閑居した別邸の敷地内にある。
乃木夫妻は明治天皇崩御の後を追う形で殉死し、大正元年(1912年)9月18日に葬祭が執り行われた。当地の住民は別邸前でその遥拝式を行い、式の終了後、乃木を祀る神社を創立しようという声が上がった。
大正4年(1915年)に創立が許可され、大正5年(1916年)4月13日に社殿が竣工、鎮座が行われた。
境内および別邸跡とその周辺は乃木公園となっている。参道には約100本ものソメイヨシノの桜並木が800メートルに渡って連なり、桜の季節には花見客で賑わう。
境内を貫いて蟇沼用水が流れをつくり、その一部は静子夫人の名を冠した「静沼」へと引かれている。この御手洗川の整備の工事費を乃木も負担したという。
敷地の裏手に湧く、乃木の自慢であった湧泉(乃木清水)から発見された淡水産紅藻類ノギカワモズクは、昭和59年(1984年)に新品種として登録され、市指定の天然記念物となっている。
乃木公園内には、明治25年(1892年)に乃木が自ら設計した、農家風造りの木造平屋建て別邸「乃木希典那須野旧宅」(乃木別邸)跡があり、栃木県指定史跡となっている。
乃木は明治25年(1892年)、明治31年(1898年)、および明治34年(1901年)から明治37年(1904年)の間、この別邸に閑居し、農業に従事して休職の期間を過ごした。
現在の静沼は、乃木の生前には彼の水田であったという。
乃木別邸は平成2年(1990年)10月28日の不審火によって焼失。過激派による放火との見方もある。乃木別邸はその後平成5年(1993年)に復元されている。
境内には、日露戦争で乃木と共にした愛馬「殿号」の像や、昭和初期に奉納された中国馬車などが展示されている。
同名神社は全国各地にあり、当社の他、乃木夫妻が自刃した邸宅の隣地にである東京都港区赤坂、明治天皇陵の麓である京都市伏見区、乃木の郷里の山口県下関市、初代師団長を務めた師団の駐屯地である香川県善通寺市にもある。
【ご利益】
文武両道の神、夫婦和合の神、当地開拓の守護神(公式HP)

【関連記事】
・乃木神社 - 日露戦争の旅順戦指揮、明治天皇に殉じた陸軍大将乃木希典を祀る各地の神社
・栃木県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・栃木県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、栃木県に鎮座している神社の一覧

コメント