奥多摩氷川鎮座、ヤマトタケルの創祀、日御碕神社を擬した元氷川の説も
[住所]東京都西多摩郡奥多摩町氷川178
[電話]0428-83-2478
奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある神社。御朱印の有無は不明。
第12代景行天皇の御代、日本武尊が東征の折、素戔鳴尊、大己貴命が陣中を守護し、その神恩のために奉斎したのを鎮座の起源とする。御祭神は素戔鳴尊・櫛稲田姫命。
牟邪志最初の国造である出雲臣伊佐知直は、当初多摩川下流に拠点をもち、その上流奥多摩氷川の愛宕山の地形を祖国出雲で祖神を祀る日御碕神社の神岳に擬したという。
ここへ祖神の氷川神を勧請し、牟邪志・知々夫の両国合一によって本拠の国衙を府中に移して氷川神を中氷川へ、さらに大宮へ移した、との説がある。
『奥氷川神社明細帳』には、足立郡大宮鎮座一ノ宮氷川神社と入間郡三ヶ島村長宮の中氷川神社という記述が出てくる。武蔵三氷川、あるいは武蔵国三氷川と呼ばれる所以。
式内社「中氷川神社」の論社に、現在の所沢市山口に同名神社がある。ただし、当社明細帳では、明確に「三ヶ島村長宮」と指摘しているので、所沢市三ケ島の同名神社を指していると思われる。
貞観2年(860年)、簸川修理大輔土師行基が再興して社号を奥氷川大明神とする。嘉応3年(1171年)、相殿として建御名方命を祀る。
中世、和田村(現 青梅市和田町と日向和田)以西の地を氷川郷と呼ばれ、現在もその名残をとどめており、当社のふるさと当地の根強い氷川信仰がうかがえる。
貞治3年(1364年)、細川頼春の家人である村野武清が祭祀を起こし、その子孫が当社神職家となり、近代まで続く。
明治2年(1869年)、官令により現社号に、相殿を諏訪神社と改める。明治15年(1882年)、本殿の位置を奉遷、拝殿を新築する。
昭和19年(1944年)に開通した青梅線の駅は、当社にちなみ当初「氷川駅」と命名された。現在は奥多摩駅となっている。
境内には根元近くから三本に分岐している氷川三本杉がある。鎌倉時代に植えられたと伝わり、都内最大の杉で樹高約43メートル、都の天然記念物。
例祭は8月10日。現在は8月第2土・日曜日となっており、獅子舞や神輿が行われる。流鏑馬神事が伝わり、以前は1月3日に行われていたが、近年は1月最終土・日曜日となっている。
【ご利益】
平穏安寧、身体壮健、リフレッシュ、夫婦和合
【関連記事】
・武蔵三氷川 - 氷川信仰の根源? 大宮氷川と、所沢の中氷川、奥多摩の奥氷川の三神社
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
[電話]0428-83-2478
奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある神社。御朱印の有無は不明。
第12代景行天皇の御代、日本武尊が東征の折、素戔鳴尊、大己貴命が陣中を守護し、その神恩のために奉斎したのを鎮座の起源とする。御祭神は素戔鳴尊・櫛稲田姫命。
牟邪志最初の国造である出雲臣伊佐知直は、当初多摩川下流に拠点をもち、その上流奥多摩氷川の愛宕山の地形を祖国出雲で祖神を祀る日御碕神社の神岳に擬したという。
ここへ祖神の氷川神を勧請し、牟邪志・知々夫の両国合一によって本拠の国衙を府中に移して氷川神を中氷川へ、さらに大宮へ移した、との説がある。
『奥氷川神社明細帳』には、足立郡大宮鎮座一ノ宮氷川神社と入間郡三ヶ島村長宮の中氷川神社という記述が出てくる。武蔵三氷川、あるいは武蔵国三氷川と呼ばれる所以。
式内社「中氷川神社」の論社に、現在の所沢市山口に同名神社がある。ただし、当社明細帳では、明確に「三ヶ島村長宮」と指摘しているので、所沢市三ケ島の同名神社を指していると思われる。
貞観2年(860年)、簸川修理大輔土師行基が再興して社号を奥氷川大明神とする。嘉応3年(1171年)、相殿として建御名方命を祀る。
中世、和田村(現 青梅市和田町と日向和田)以西の地を氷川郷と呼ばれ、現在もその名残をとどめており、当社のふるさと当地の根強い氷川信仰がうかがえる。
貞治3年(1364年)、細川頼春の家人である村野武清が祭祀を起こし、その子孫が当社神職家となり、近代まで続く。
明治2年(1869年)、官令により現社号に、相殿を諏訪神社と改める。明治15年(1882年)、本殿の位置を奉遷、拝殿を新築する。
昭和19年(1944年)に開通した青梅線の駅は、当社にちなみ当初「氷川駅」と命名された。現在は奥多摩駅となっている。
境内には根元近くから三本に分岐している氷川三本杉がある。鎌倉時代に植えられたと伝わり、都内最大の杉で樹高約43メートル、都の天然記念物。
例祭は8月10日。現在は8月第2土・日曜日となっており、獅子舞や神輿が行われる。流鏑馬神事が伝わり、以前は1月3日に行われていたが、近年は1月最終土・日曜日となっている。
【ご利益】
平穏安寧、身体壮健、リフレッシュ、夫婦和合
【関連記事】
・武蔵三氷川 - 氷川信仰の根源? 大宮氷川と、所沢の中氷川、奥多摩の奥氷川の三神社
・東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
コメント