藤原時平の次男が当地に居住して社家・三ヶ島家の祖に
[住所]埼玉県所沢市三ヶ島5-1691-1
[電話]-
中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は、埼玉県所沢市三ヶ島にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 武蔵国 入間郡「中氷川神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創建年代は不詳だが、第10代崇神天皇の御代に社託によって大宮氷川神社(須佐之男命・奇稲田姫命)を勧請したと伝わる。その後、日本武尊が東征の際に、大己貴命・少彦名命の2柱を併祀したという。
入間郡三ヶ嶋領の総鎮守で、室町時代までは「中宮」、江戸時代は境内が細長いことから「長宮明神社」と呼ばれた。
あるいは、元来は社号を略して中宮と称していたのが、いつしか転じて長宮となったともいう。
式内社「中氷川神社」の論社は当社の他に、同市内山口に同名神社がある。近代社格では山口の同名神社が県社で、戦前まで含めて、山口の同名神社の方が優勢だったのかもしれない。
ただし、『神祇志料』や『旧神祠記』などの古書に、式内社「中氷川神社」の鎮座地は三ヶ島とある。
崇神天皇の御代の創祀も両社は共通しているが、もう一つ共通しているのが天正19年(1591年)における徳川家康による朱印。
当社が10石に対して、山口の同名神社は4石強で、少なくとも江戸初期までは、当社の方が強盛だったのかもしれない。
足立郡大宮の氷川神社と西多摩郡氷川村の奥氷川神社(上氷川神社)との中間に鎮座することから、現社号が称されるようになった、つまり武蔵三氷川であるが、これについては、山口の同名神社も共通している。
社家として代々当社の祭祀を司っていたのが三ヶ島家。維新前は宮野姓で、『風土記稿』にも「神職宮野出雲」としてその名が見える。
同家の祖は、『延喜式』の編纂なども行った藤原時平であると伝え、その次男の行平が天慶元年(938年)に当地に居住して以来、代々神職を務めた。
ただ、時平の次男は藤原顕忠とされ、当地への居住の史実もない。
時平は菅原道真を陥れ、道真死後に祟り殺されたと噂された人物。
その子女の東行、関東下りの伝承は、特に千葉県に根強く、八千代市には時平神社四社がある。当社の社家の伝承もそれと関連があるか。
昭和55年(1980年)に逝去した三ヶ島信で26代を数えたが、現在は市内の糀谷八幡神社を本務社としている。
なお、歌人の三ヶ島葭子(みかじまよしこ。1886年-1927年)は神職家の子女。現在も当社境内には下記の歌碑がある。
4月15日に春大祭、9月29日に秋大祭が行われる。江戸期の社名の由来ともなったかもしれない長い参道で流鏑馬神事が行われていたが、現在は途絶えている。
戦後間もなく暴風雨によって倒れて枯死した御神木のケヤキが保存されている。銅製三尊懸仏と日歌輪翁之碑が市の文化財に指定されている。
また、境内には手水舎に水噴きの狛犬があることでも知られている。古いものとして、長崎諏訪神社と鳥取市の利川神社のもの、他でも奈良市の手向山八幡宮、川崎市の高石神社だけ、ともされる。
見沼周辺の氷川三社の一社であるさいたま市見沼区中川の中山神社も中氷川神社と呼ばれることがあるが、別の神社。
【ご利益】
厄災除け、安産、縁結びなど

【関連記事】
・武蔵三氷川 - 氷川信仰の根源? 大宮氷川と、所沢の中氷川、奥多摩の奥氷川の三神社
・埼玉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、埼玉県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は、埼玉県所沢市三ヶ島にある神社。御朱印の有無は不明。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 武蔵国 入間郡「中氷川神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
創建年代は不詳だが、第10代崇神天皇の御代に社託によって大宮氷川神社(須佐之男命・奇稲田姫命)を勧請したと伝わる。その後、日本武尊が東征の際に、大己貴命・少彦名命の2柱を併祀したという。
入間郡三ヶ嶋領の総鎮守で、室町時代までは「中宮」、江戸時代は境内が細長いことから「長宮明神社」と呼ばれた。
あるいは、元来は社号を略して中宮と称していたのが、いつしか転じて長宮となったともいう。
式内社「中氷川神社」の論社は当社の他に、同市内山口に同名神社がある。近代社格では山口の同名神社が県社で、戦前まで含めて、山口の同名神社の方が優勢だったのかもしれない。
ただし、『神祇志料』や『旧神祠記』などの古書に、式内社「中氷川神社」の鎮座地は三ヶ島とある。
崇神天皇の御代の創祀も両社は共通しているが、もう一つ共通しているのが天正19年(1591年)における徳川家康による朱印。
当社が10石に対して、山口の同名神社は4石強で、少なくとも江戸初期までは、当社の方が強盛だったのかもしれない。
足立郡大宮の氷川神社と西多摩郡氷川村の奥氷川神社(上氷川神社)との中間に鎮座することから、現社号が称されるようになった、つまり武蔵三氷川であるが、これについては、山口の同名神社も共通している。
社家として代々当社の祭祀を司っていたのが三ヶ島家。維新前は宮野姓で、『風土記稿』にも「神職宮野出雲」としてその名が見える。
同家の祖は、『延喜式』の編纂なども行った藤原時平であると伝え、その次男の行平が天慶元年(938年)に当地に居住して以来、代々神職を務めた。
ただ、時平の次男は藤原顕忠とされ、当地への居住の史実もない。
時平は菅原道真を陥れ、道真死後に祟り殺されたと噂された人物。
その子女の東行、関東下りの伝承は、特に千葉県に根強く、八千代市には時平神社四社がある。当社の社家の伝承もそれと関連があるか。
昭和55年(1980年)に逝去した三ヶ島信で26代を数えたが、現在は市内の糀谷八幡神社を本務社としている。
なお、歌人の三ヶ島葭子(みかじまよしこ。1886年-1927年)は神職家の子女。現在も当社境内には下記の歌碑がある。
春の雨 けぶる欅の梢より をりをり露の かがやきて落つ葭子の生母の実家は、東京都あきる野市伊奈にある正一位岩走神社の社家だという。
4月15日に春大祭、9月29日に秋大祭が行われる。江戸期の社名の由来ともなったかもしれない長い参道で流鏑馬神事が行われていたが、現在は途絶えている。
戦後間もなく暴風雨によって倒れて枯死した御神木のケヤキが保存されている。銅製三尊懸仏と日歌輪翁之碑が市の文化財に指定されている。
また、境内には手水舎に水噴きの狛犬があることでも知られている。古いものとして、長崎諏訪神社と鳥取市の利川神社のもの、他でも奈良市の手向山八幡宮、川崎市の高石神社だけ、ともされる。
見沼周辺の氷川三社の一社であるさいたま市見沼区中川の中山神社も中氷川神社と呼ばれることがあるが、別の神社。
【ご利益】
厄災除け、安産、縁結びなど

【関連記事】
・武蔵三氷川 - 氷川信仰の根源? 大宮氷川と、所沢の中氷川、奥多摩の奥氷川の三神社
・埼玉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、埼玉県に鎮座している神社の一覧
コメント