秀吉ゆかりのもとは聚楽第の邸内社、大原に移転した出世の神
[住所]京都府京都市左京区大原来迎院町148
[電話]075-744-4070
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都府京都市左京区大原にある神社。御祭神は稲荷神としての宇迦之御魂命。猿田彦命・天鈿女命・大巳貴命・保食命も祀る。参拝すれば、御朱印を頂ける。
もともとは豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建された。秀吉は幼いころから稲荷神を信仰しており、天正15年(1587年)に造営した聚楽第にも稲荷神を勧請した。
翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し、稲荷社に参拝した時、立身出世を遂げた秀吉にちなんで「出世稲荷」の号を授けたという。
聚楽第取り壊しの後も元の場所に鎮座していたが、寛文3年(1663年)に二条城西方の千本通沿い(千本旧二条付近、京都市上京区千本通竹屋町下ル)に遷座した。
この地は平安京大内裏の大極殿入口にあった、応天門の跡地と比定されている。
出世開運の神として大名・公家から庶民までの崇敬を受けた。江戸時代後期には庶民が寄進した300本を超える鳥居が立ち並んでいたという。
近代に入ると千本通界隈が映画興行の街として繁栄したため、牧野省三や尾上松之助が鳥居を寄進した。
戦後、地域に氏子がないこと、文化財指定がないことなどから、老朽化した社殿の維持・修復が困難となり、境内地を売却。平成24年(2012年)6月に京都市上京区より左京区大原に移転した。
旧地の近くには、当社に対比させてか、貧乏稲荷と称された大宮姫命稲荷神社がある。
御神体は6代目清水六兵衛によって奉納されたもの。堂本印象が「雲龍図」を奉納している。境内には出世稲荷大神を祀る奥の宮の他、三石大神・水天宮・大神宮などがある。4月に大祭がある。2月には節分祭と初午祭。
茨城県水戸市、埼玉県飯能市、東京都新宿区・練馬区、島根県松江市など各地に同名の神社がある。
【ご利益】
出世開運、厄災除け、健康長寿、病気平癒など(公式HP)
【関連記事】
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
[電話]075-744-4070
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都府京都市左京区大原にある神社。御祭神は稲荷神としての宇迦之御魂命。猿田彦命・天鈿女命・大巳貴命・保食命も祀る。参拝すれば、御朱印を頂ける。
もともとは豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建された。秀吉は幼いころから稲荷神を信仰しており、天正15年(1587年)に造営した聚楽第にも稲荷神を勧請した。
翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し、稲荷社に参拝した時、立身出世を遂げた秀吉にちなんで「出世稲荷」の号を授けたという。
聚楽第取り壊しの後も元の場所に鎮座していたが、寛文3年(1663年)に二条城西方の千本通沿い(千本旧二条付近、京都市上京区千本通竹屋町下ル)に遷座した。
この地は平安京大内裏の大極殿入口にあった、応天門の跡地と比定されている。
出世開運の神として大名・公家から庶民までの崇敬を受けた。江戸時代後期には庶民が寄進した300本を超える鳥居が立ち並んでいたという。
近代に入ると千本通界隈が映画興行の街として繁栄したため、牧野省三や尾上松之助が鳥居を寄進した。
戦後、地域に氏子がないこと、文化財指定がないことなどから、老朽化した社殿の維持・修復が困難となり、境内地を売却。平成24年(2012年)6月に京都市上京区より左京区大原に移転した。
旧地の近くには、当社に対比させてか、貧乏稲荷と称された大宮姫命稲荷神社がある。
御神体は6代目清水六兵衛によって奉納されたもの。堂本印象が「雲龍図」を奉納している。境内には出世稲荷大神を祀る奥の宮の他、三石大神・水天宮・大神宮などがある。4月に大祭がある。2月には節分祭と初午祭。
茨城県水戸市、埼玉県飯能市、東京都新宿区・練馬区、島根県松江市など各地に同名の神社がある。
【ご利益】
出世開運、厄災除け、健康長寿、病気平癒など(公式HP)
【関連記事】
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
コメント