京都本社の別社として創建された、秀吉ほか2柱を祀る出世開運の神
[住所]大阪府大阪市中央区大阪城2−1
[電話]06-6941-0229
豊國神社(ほうこくじんじゃ、豊国神社)は、大阪府大阪市中央区、大阪城公園内にある神社。近代社格では府社。豊臣秀吉などを祀る豊国神社の一つ。
参拝すれば、御朱印を頂ける。主祭神の豊臣秀吉の代名詞の一つ、馬蘭後立付兜をあしらったオリジナルの御朱印帳がある。
明治元年(1868年)、明治天皇により、大阪裁判所(大阪府の前身)に建立の御沙汰があり、京都の豊国神社が再興されると同時に、明治12年(1879年)11月、京都の豊国神社大阪別社として当社が創建された。
当初は大阪府北区中之島字山崎の鼻(現 大阪市中央公会堂)に鎮座した。大正元年(1912年)、中之島内で移動、現在の大阪府立中之島図書館西側へ遷座した。
大正10年(1921年)、京都の豊国神社から独立、府社に列した。
京都・豊国神社が訓読み(とよくに)で、秀吉のみを主祭神とするのに対して、当社は音読み「ほうこく」で、秀吉の子である豊臣秀頼、弟である豊臣秀長も配祀する。
昭和36年(1961年)、現在地の大坂城二の丸へ遷座。遷座前の社殿は豊中市の服部住吉神社に移築された。
平成19年(2007年)4月17日、秀吉像を復元した。これは彫刻家の中村晋也作。昭和18年(1943年)に鉄材供出されて以来64年ぶりの復元となった。
慶長3年(1592年)の旧暦8月18日に薨去した豊臣秀吉を慰霊する太閤祭が、毎年8月18日に斎行される。
現在は、秀吉の生涯にあやかった、出世開運の神様として、親しまれている。
境内社として、江戸期から信仰された宇迦御魂神(稲荷神)を祀る白玉神社(明治期に当社境内に遷座)、やはり宇迦御魂神を祀る若永神社がある。
なお、京都の総本社の他、愛知県名古屋市、滋賀県長浜市、石川県金沢市、徳島県小松島市、福岡県福岡市博多区などにも豊国神社がある。
【ご利益】
出世開運(公式HP)
【関連記事】
・豊国神社とは? - 豊臣秀吉を祀る「とよくに」「ほうこく」、江戸期から秘密裏に奉斎も
・大阪府の旧府社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
[電話]06-6941-0229
豊國神社(ほうこくじんじゃ、豊国神社)は、大阪府大阪市中央区、大阪城公園内にある神社。近代社格では府社。豊臣秀吉などを祀る豊国神社の一つ。
参拝すれば、御朱印を頂ける。主祭神の豊臣秀吉の代名詞の一つ、馬蘭後立付兜をあしらったオリジナルの御朱印帳がある。
明治元年(1868年)、明治天皇により、大阪裁判所(大阪府の前身)に建立の御沙汰があり、京都の豊国神社が再興されると同時に、明治12年(1879年)11月、京都の豊国神社大阪別社として当社が創建された。
当初は大阪府北区中之島字山崎の鼻(現 大阪市中央公会堂)に鎮座した。大正元年(1912年)、中之島内で移動、現在の大阪府立中之島図書館西側へ遷座した。
大正10年(1921年)、京都の豊国神社から独立、府社に列した。
京都・豊国神社が訓読み(とよくに)で、秀吉のみを主祭神とするのに対して、当社は音読み「ほうこく」で、秀吉の子である豊臣秀頼、弟である豊臣秀長も配祀する。
昭和36年(1961年)、現在地の大坂城二の丸へ遷座。遷座前の社殿は豊中市の服部住吉神社に移築された。
平成19年(2007年)4月17日、秀吉像を復元した。これは彫刻家の中村晋也作。昭和18年(1943年)に鉄材供出されて以来64年ぶりの復元となった。
慶長3年(1592年)の旧暦8月18日に薨去した豊臣秀吉を慰霊する太閤祭が、毎年8月18日に斎行される。
現在は、秀吉の生涯にあやかった、出世開運の神様として、親しまれている。
境内社として、江戸期から信仰された宇迦御魂神(稲荷神)を祀る白玉神社(明治期に当社境内に遷座)、やはり宇迦御魂神を祀る若永神社がある。
なお、京都の総本社の他、愛知県名古屋市、滋賀県長浜市、石川県金沢市、徳島県小松島市、福岡県福岡市博多区などにも豊国神社がある。
【ご利益】
出世開運(公式HP)
【関連記事】
・豊国神社とは? - 豊臣秀吉を祀る「とよくに」「ほうこく」、江戸期から秘密裏に奉斎も
・大阪府の旧府社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・大阪府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、大阪府に鎮座している神社の一覧
コメント