「千両・万両」の二柱の神、「富くじ」が有名な肥後国小国郷の総鎮守
[住所]熊本県阿蘇郡小国町宮原1670
[電話]0967-46-2649
宮原両神社(みやのはるりょうじんじゃ)は、熊本県阿蘇郡小国町にある神社。近代社格では県社。小国両神社とも呼ばれ、肥後国小国郷の総鎮守。参拝すれば、御朱印を頂ける。
肥後国一宮・阿蘇神社の御祭神である阿蘇大明神健磐龍命の御子阿蘇国造速瓶玉命に小国の雨宮媛神が妃となり、高橋宮・火宮の兄妹が誕生する。
高橋宮・火宮の兄弟は、父祖阿蘇大神の命により小国郷の開拓に尽力、農耕を起こし文化を広め郷土開発の先駆者として多大な功績を残したという。
第16代仁徳天皇の御代に高橋大神を祀り、第18代反正天皇の御代に火宮大神を祀った。そのため、社号の「両神社」が定着した。
平安朝の天暦元年(947年)や鎌倉時代の弘安4年(1281年)の造営の記録が残る。応仁・文明 (1467年-1487年)の後、兵乱が続き、社殿廃毀焼亡、古文書も焼失したため詳細は不明。
本殿は元禄2年(1689年)に再建される。大正2年(1913年)に改築のため宮山を切り開き本殿を解体移築し、拝殿・楼門を新築する。
平成3年(1991年)、台風19号のため倒伏の杉大木により、楼門倒壊、本殿屋根・社務所が大破したが、平成9年(1997年)10月に再建竣功する。
文政元年(1818年)、富くじの興行が許可された。造り酒屋を営む湊屋橋本順左衛門は現在のけやき水源で身を清め、当社に参拝することを日課としていたが、けやき水源に小さな船が流れに逆らい入る夢を見た。
湊に舟が入ることを吉兆と感じた順左衛門は「富くじ」を買い、見事に大乙(一番くじ)を当てた。この話を聞いた郷内城尾村市郎右衛門も順左衛門の例にならい参拝。4回も一番くじを仕留めたという。
こうしたことから、当社の二柱の御祭神は「千両・万両の神様」と呼ばれるようになった。富くじは嘉永・安政年間(1848年-1860年)に76回も行われたという。
現在も、宝くじの当選祈願や開運招福を願う参拝客が多く、当社(家運隆盛)とけやき水源の水神様(開運)、鏡ヶ池の恵比寿様(財運)を福運三社参りとしてPRしている。
例祭は10月14日-19日。14日が高橋大神祭、15日が火宮大神祭、16日-18日が御神幸祭。
【ご利益】
生活守護・農林諸業繁栄・祈雨祈晴・火防・縁結び・武徳必勝・開運厄除

【関連記事】
・熊本県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧
[電話]0967-46-2649
宮原両神社(みやのはるりょうじんじゃ)は、熊本県阿蘇郡小国町にある神社。近代社格では県社。小国両神社とも呼ばれ、肥後国小国郷の総鎮守。参拝すれば、御朱印を頂ける。
肥後国一宮・阿蘇神社の御祭神である阿蘇大明神健磐龍命の御子阿蘇国造速瓶玉命に小国の雨宮媛神が妃となり、高橋宮・火宮の兄妹が誕生する。
高橋宮・火宮の兄弟は、父祖阿蘇大神の命により小国郷の開拓に尽力、農耕を起こし文化を広め郷土開発の先駆者として多大な功績を残したという。
第16代仁徳天皇の御代に高橋大神を祀り、第18代反正天皇の御代に火宮大神を祀った。そのため、社号の「両神社」が定着した。
平安朝の天暦元年(947年)や鎌倉時代の弘安4年(1281年)の造営の記録が残る。応仁・文明 (1467年-1487年)の後、兵乱が続き、社殿廃毀焼亡、古文書も焼失したため詳細は不明。
本殿は元禄2年(1689年)に再建される。大正2年(1913年)に改築のため宮山を切り開き本殿を解体移築し、拝殿・楼門を新築する。
平成3年(1991年)、台風19号のため倒伏の杉大木により、楼門倒壊、本殿屋根・社務所が大破したが、平成9年(1997年)10月に再建竣功する。
文政元年(1818年)、富くじの興行が許可された。造り酒屋を営む湊屋橋本順左衛門は現在のけやき水源で身を清め、当社に参拝することを日課としていたが、けやき水源に小さな船が流れに逆らい入る夢を見た。
湊に舟が入ることを吉兆と感じた順左衛門は「富くじ」を買い、見事に大乙(一番くじ)を当てた。この話を聞いた郷内城尾村市郎右衛門も順左衛門の例にならい参拝。4回も一番くじを仕留めたという。
こうしたことから、当社の二柱の御祭神は「千両・万両の神様」と呼ばれるようになった。富くじは嘉永・安政年間(1848年-1860年)に76回も行われたという。
現在も、宝くじの当選祈願や開運招福を願う参拝客が多く、当社(家運隆盛)とけやき水源の水神様(開運)、鏡ヶ池の恵比寿様(財運)を福運三社参りとしてPRしている。
例祭は10月14日-19日。14日が高橋大神祭、15日が火宮大神祭、16日-18日が御神幸祭。
【ご利益】
生活守護・農林諸業繁栄・祈雨祈晴・火防・縁結び・武徳必勝・開運厄除

【関連記事】
・熊本県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・熊本県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、熊本県に鎮座している神社の一覧

コメント