南北朝期末に越前・氣比神宮から勧請した函館の八幡、9月例大祭と陶器市
[住所]北海道函館市八幡町3-2
[電話]0138-41-5467
亀田八幡宮(かめだはちまんぐう)は、北海道函館市八幡町にある神社。近代社格では郷社。御祭神は誉田別命。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建年は諸説あり、松前藩の記録『福山秘府』によれば「時期不明」、元禄3年(1690年)の神社調では「今から100年前くらいからある」となっている。
一方、神社の由緒では、南北朝時代末期、明徳元年(1390年)、河野加賀守森幸が氣比神宮から八幡神を奉遷したと伝わる。なお北海道神社庁では、奉遷したのは越前国の笠原右源太としている。
コシャマインの戦いの際、武田信広が祈願したところ、七重浜に生えていた柏が軍勢に見えたため、アイヌが降伏したとの伝説がある。
その後、文禄3年(1594年)に松前藩の祈願所となり、慶長8年(1603年)に松前盛広により本殿が建立された。
弘化3年(1847年)、松前藩の箱館奉行であった工藤茂五郎により石造の鳥居が奉納される。文久2年(1862年)、社殿を改築。
この社殿は昭和39年(1964年)に現社殿が建立された際に移設され、現在は神輿殿として使われており、現存する函館最古の建物。
明治2年(1869年)5月の箱館戦争で戦場となり、社務所が焼かれ神輿殿には弾痕が残る。同年5月17日には、榎本武揚らが近くの民家で新政府軍と降伏交渉を行った後、当社を訪れ、降伏を誓約した。
明治初期には函館八幡宮と「崇敬社」の社号を巡って対立したが、開拓使により街の中心にあり氏子数も多い函館八幡宮が崇敬社と定められる。明治9年(1876年)、郷社に列した。
境内外末社として、函館薬祖神社(少彦名神)、亀田稲荷神社(宇迦之魂神)がある。
例祭は9月15日。この日を中心とした三日間、亀八のお祭りとして親しまれ、参道には多くの露店が出て賑わう。松前神楽の奉納も行われ、神輿渡御もある。
旧正月の行事で、通常は1月14日・15日頃から行われるどんど焼きが、当社の場合、1月7日と、全国的に見ても早い段階から行われることで知られている。
例年4-5月に、当社の駐車場で全国12産地から計20万点が集まる陶器市が開催される。いわゆる全国陶器まつりで、1個100円の品から数百万円の美術品まで、品揃えが幅広く、好評を博している。
【ご利益】
勝運・武運長久、厄災除け、諸願成就

【関連記事】
・北海道の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、北海道に鎮座している神社の一覧
[電話]0138-41-5467
亀田八幡宮(かめだはちまんぐう)は、北海道函館市八幡町にある神社。近代社格では郷社。御祭神は誉田別命。参拝すれば、御朱印を頂ける。
創建年は諸説あり、松前藩の記録『福山秘府』によれば「時期不明」、元禄3年(1690年)の神社調では「今から100年前くらいからある」となっている。
一方、神社の由緒では、南北朝時代末期、明徳元年(1390年)、河野加賀守森幸が氣比神宮から八幡神を奉遷したと伝わる。なお北海道神社庁では、奉遷したのは越前国の笠原右源太としている。
コシャマインの戦いの際、武田信広が祈願したところ、七重浜に生えていた柏が軍勢に見えたため、アイヌが降伏したとの伝説がある。
その後、文禄3年(1594年)に松前藩の祈願所となり、慶長8年(1603年)に松前盛広により本殿が建立された。
弘化3年(1847年)、松前藩の箱館奉行であった工藤茂五郎により石造の鳥居が奉納される。文久2年(1862年)、社殿を改築。
この社殿は昭和39年(1964年)に現社殿が建立された際に移設され、現在は神輿殿として使われており、現存する函館最古の建物。
明治2年(1869年)5月の箱館戦争で戦場となり、社務所が焼かれ神輿殿には弾痕が残る。同年5月17日には、榎本武揚らが近くの民家で新政府軍と降伏交渉を行った後、当社を訪れ、降伏を誓約した。
明治初期には函館八幡宮と「崇敬社」の社号を巡って対立したが、開拓使により街の中心にあり氏子数も多い函館八幡宮が崇敬社と定められる。明治9年(1876年)、郷社に列した。
境内外末社として、函館薬祖神社(少彦名神)、亀田稲荷神社(宇迦之魂神)がある。
例祭は9月15日。この日を中心とした三日間、亀八のお祭りとして親しまれ、参道には多くの露店が出て賑わう。松前神楽の奉納も行われ、神輿渡御もある。
旧正月の行事で、通常は1月14日・15日頃から行われるどんど焼きが、当社の場合、1月7日と、全国的に見ても早い段階から行われることで知られている。
例年4-5月に、当社の駐車場で全国12産地から計20万点が集まる陶器市が開催される。いわゆる全国陶器まつりで、1個100円の品から数百万円の美術品まで、品揃えが幅広く、好評を博している。
【ご利益】
勝運・武運長久、厄災除け、諸願成就

【関連記事】
・北海道の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、北海道に鎮座している神社の一覧

コメント
コメント一覧 (2)