9月例大祭の神輿の幕張担ぎの勇壮さで知られる、七年祭参加の一社
[住所]千葉県千葉市花見川区幕張町2-990
[電話]043-272-1351
子守神社(こまもりじんじゃ)は、千葉県千葉市花見川区幕張町にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
貞観11年(869年)に行われた御霊会の際に建てられた矛66本(全国の国の数)のうちの一つが、当地北隣嵯峨の地に祀られたのを創祀とされる。
その後、兵部少輔平春靖が当地周辺を開墾、承平4年(934年)に嵯峨の地に一宇を建立、建久5年(1194年)、大須賀胤信によって整備された。
永正5年(1508年)9月、あるいは文禄年間(1592年-1596年)に現在地へ遷座した。古くは素加大王神社とも称された。
もともと御祭神は稲田姫命のみだったが、後に須加神社の御祭神である素盞嗚尊、馬加神社の御祭神である大巳貴命を合祀した。
600年ほどの歴史がある下総三山の七年祭り(七年祭)に二宮神社、子安神社、三代王神社とともに最初から参加していた一社。
七年祭では、現在も子守役として参加するため、社名も「こもりじんじゃ」と呼ばれがちだが、それは誤り。
例大祭は9月15日-17日。幕張町1丁目本郷、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目の町内会が順番に年番を務め、境内に入っての神輿の幕張担ぎはその勇壮で知られる。
【ご利益】
良縁・縁結び、子育て、五穀豊穣

【関連記事】
・下総三山の七年祭り - 6年ごと丑年と未年に行われる千葉4市9神社が参加する安産大祭
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧
[電話]043-272-1351
子守神社(こまもりじんじゃ)は、千葉県千葉市花見川区幕張町にある神社。近代社格では村社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
貞観11年(869年)に行われた御霊会の際に建てられた矛66本(全国の国の数)のうちの一つが、当地北隣嵯峨の地に祀られたのを創祀とされる。
その後、兵部少輔平春靖が当地周辺を開墾、承平4年(934年)に嵯峨の地に一宇を建立、建久5年(1194年)、大須賀胤信によって整備された。
永正5年(1508年)9月、あるいは文禄年間(1592年-1596年)に現在地へ遷座した。古くは素加大王神社とも称された。
もともと御祭神は稲田姫命のみだったが、後に須加神社の御祭神である素盞嗚尊、馬加神社の御祭神である大巳貴命を合祀した。
600年ほどの歴史がある下総三山の七年祭り(七年祭)に二宮神社、子安神社、三代王神社とともに最初から参加していた一社。
七年祭では、現在も子守役として参加するため、社名も「こもりじんじゃ」と呼ばれがちだが、それは誤り。
例大祭は9月15日-17日。幕張町1丁目本郷、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目の町内会が順番に年番を務め、境内に入っての神輿の幕張担ぎはその勇壮で知られる。
【ご利益】
良縁・縁結び、子育て、五穀豊穣

【関連記事】
・下総三山の七年祭り - 6年ごと丑年と未年に行われる千葉4市9神社が参加する安産大祭
・千葉県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、千葉県に鎮座している神社の一覧

コメント